助産師ランダム問題(第95~107回)

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

注意

・【過去13年分(第95~107回)】で出題しています。
・採点除外問題、不適切問題は出題しない設定にしています。
・連続問題は出題しない設定にしています。
・表示の乱れ、文字化けなどありましたら「〇回午前・午後〇問」と記載したうえでコメントください。
・コメント欄は確認後消去いたします。




ランダム問題スタート!!

1 第103回午後33

Aさん(28歳、初産婦)。昨日3,680gの児を吸引分娩で出産し、分娩2時間後に導尿し300mLの排尿があった。現在分娩後8時間が経過しているが自然排尿がなく、Aさんは助産師に「トイレに行きたい感じがしないです」と話した。
 Aさんへの助産師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。






回答する

正解は「」です。
2 第95回午後17

日齢5の新生児。2980gで出生した。8%の生理的体重減少があったが、日齢4から体重は増加傾向になった。体重2880gである。哺乳は約10回/日で母乳のみであり、吸啜状態は良好である。排尿は9回/日、排便は6回/日である。
 アセスメントで適切なのはどれか。





回答する

正解は「」です。
3 第98回午後31

常位胎盤早期剥離を示唆する所見はどれか。2つ選べ。






回答する

正解は「」です。
4 第98回午前4

50歳の女性。夫と2人暮らし。更年期の健康教室終了後に「月経が不規則になりそろそろ生理が止まりそうで寂しい気がします。最近、これまでのように性欲がありません。妻としてこれでいいのかと思っています」と助産師に相談した。簡略更年期指数の得点は100点中23点であった。
 最初の対応で最も適切なのはどれか。





回答する

正解は「」です。
5 第96回午前28

2000年に策定された「健やか親子21」における2014年までの目標として正しいのはどれか。






回答する

正解は「」です。

 

2 COMMENTS

匿名

それぞれの設問に対して丁寧に解説がされているので、とても理解が深まりました。おかげで試験本番もスラスラ解けました。ありがとうございます!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)