第110回(R3) 看護師国家試験 解説【午後101~105】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

次の文を読み100~102の問いに答えよ。
 Aちゃん(生後3週)は、在胎40週、3.070gで出生した。生後5日で退院し、退院時の体重は3.080gであった。完全母乳栄養である。
 現病歴:5日前から嘔吐があり、次第に哺乳のたびに噴水状に嘔吐するようになった。今朝も嘔吐があり、吐物は白色である。排尿もないため家族に連れられ来院した。Aちゃんは肥厚性幽門狭窄症が疑われ入院した。
 身体所見:体重3.380g、体温36.7℃。脈拍120/分、整。血圧74/52mmHg。大泉門は陥凹、皮膚のツルゴールは低下、上腹部は軽度膨隆。
 検査所見:白血球9.600/μL、Na131mEq/L、K3.4mEq/L、Cl86mEq/L、CRP0.1mg/dL。

101 検査の結果、Aちゃんは肥厚性幽門狭窄症と診断された。Aちゃんは直ちに絶飲食となり、経鼻胃管が留置され、持続点滴静脈内注射が開始された。担当医師と家族とが治療方針を話し合った結果、全身状態が安定したあとに手術をする方針になった。
 Aちゃんの術前看護で正しいのはどれか。

1.洗腸を1日2回行う。
2.尿量の測定は不要である。
3.経鼻胃管は自然開放とする。
4.Aちゃんを抱っこすることは禁忌である。

解答3

解説

本症例のポイント

・診断:肥厚性幽門狭窄症
・絶飲食、経鼻胃管が留置され、持続点滴静脈内注射が開始。
全身状態が安定したあとに手術をする方針になった。
→持続点滴静脈内注射とは、大量の薬品を持続的に静脈内に注入する方法である。治療においても使用頻度が高く、与薬ミスや感染防止対策なども多い処置である。主に前腕正中皮静脈、橈側皮静脈、 尺側皮静脈が用いられる。表在性の静脈にならどこにでも行うことができ、針の固定が容易で、太く弾力のある血管を選択する。麻痺側、利き手などを避けることが推奨されている。

1.× 洗腸の必要はない。なぜなら、肥厚性幽門狭窄症は胃の出口(幽門)が狭くなる疾患であり、腸とは関係がないため。洗腸(灌注排便法)とは、ストーマ(人工肛門)から残存した腸管へ微温湯を大量に注入して腸管を刺激し、腸管にある便を微温湯とともに強制的に排出させ、ストーマ(人工肛門)から便が排泄されない時間をつくる排便の管理方法の一つである。
2.× 尿量の測定は「不要」ではなく必要である。なぜなら、Aちゃんは中等度以上の脱水が疑われるため。設問文より、哺乳のたびに嘔吐を繰り返し、排尿が見られていないこと、①大泉門:陥凹、②皮膚のツルゴール:低下と記載されている。他にも、経鼻胃管と持続点滴静脈内注射中であること、全身状態が安定してから手術に入る予定であることなどを考えると、尿量の測定は必要である
3.〇 正しい。経鼻胃管は自然開放とすることは、Aちゃんの術前看護で正しい。なぜなら、現在Aちゃんは肥厚性幽門狭窄症で絶飲食中であるため。経鼻胃管は自然開放とすることで、胃内容物を体外に排出しておく必要がある。
4.× Aちゃんを抱っこすることは可能である。愛着(アタッチメント)の形成だけでなく、児の安心にもつながる。愛着(アタッチメント)とは、主に乳幼児期の子どもと母親をはじめとする養育者との間で築かれる、心理的な結びつきのことである。ただし、経鼻胃管や持続点滴静脈内注射の抜去に注意する。

肥厚性幽門狭窄症とは?

病態:胃幽門部輪状筋の肥大・増殖により、胃から十二指腸への通過障害が起こる。
症状・特徴:生後2~3週の男児に好発。哺乳力は良好だが、飲むとすぐに無胆汁性の噴水状嘔吐を繰り返す。嘔吐による低クロール性代謝性アルカローシス、脱水が生じる。
診断:触診で右上腹部に指頭大のオリーブ様腫瘤を触知する。
治療:輸液療法による電解質異常・脱水の補正後、粘膜外幽門筋切開術(ラムステッド手術)を行う。

 

 

 

 

 

 

次の文を読み100~102の問いに答えよ。
 Aちゃん(生後3週)は、在胎40週、3.070gで出生した。生後5日で退院し、退院時の体重は3.080gであった。完全母乳栄養である。
 現病歴:5日前から嘔吐があり、次第に哺乳のたびに噴水状に嘔吐するようになった。今朝も嘔吐があり、吐物は白色である。排尿もないため家族に連れられ来院した。Aちゃんは肥厚性幽門狭窄症が疑われ入院した。
 身体所見:体重3.380g、体温36.7℃。脈拍120/分、整。血圧74/52mmHg。大泉門は陥凹、皮膚のツルゴールは低下、上腹部は軽度膨隆。
 検査所見:白血球9.600/μL、Na131mEq/L、K3.4mEq/L、Cl86mEq/L、CRP0.1mg/dL。

102 入院後3日。Aちゃんは全身状態が安定し、全身麻酔下で腹腔鏡を用いた粘膜外幽門筋切開術(Ramstedt〈ラムステッド〉手術)を受けた。
 術後の看護で適切なのはどれか。

1.授乳前後の排気
2.人工乳への変更
3.予防接種の計画立案
4.腸管の縫合不全の観察

解答1

解説

本症例のポイント

・入院後3日。
・全身状態:安定
・全身麻酔下で腹腔鏡を用いた粘膜外幽門筋切開術を受けた。
→粘膜外幽門筋切開術とは、臍の右上を3㎝程横に切開し、開腹し、胃の出口(幽門部)を引き出し、厚くなった筋肉のみを切開して拡げる手術である。押しつぶされていた粘膜がもり上がり、中の通路が拡がり胃の内容物が通過できるようになる。最後に鼻管から空気を送り、胃の壁に孔があいていないか確認し、切開した筋肉の止血を行い、腹を縫って閉じる。糸は吸収糸を用いるため抜糸は必要ない。長所として、手術翌日よりミルクを開始することができ、早期に栄養障害を改善することができる。短所として、全身麻酔が必要で手術創が残る(※参考:「肥厚性幽門狭窄症に関する説明用紙」千葉大学医学部付属病院様HPより)。

1.〇 正しい。授乳前後の排気(げっぷ)は、術後の看護で適切である。なぜなら、乳児の胃はI字型(縦型で噴門部が未発達)で吐きやすい形状で、胃内に空気が貯留していると嘔吐しやすくなるため。授乳前後に排気させて、嘔吐による誤飲を防ぐ。
2.× あえて人工乳への積極的に変更する必要ない。なぜなら、本症例の体重増加不良の原因は肥厚性幽門狭窄症によるため。人工乳とは、何らかの理由(アトピー性皮膚炎や乳頭裂傷など)で母乳が与えられない場合、調製粉乳による人工乳が使用されることが多い。現在では母乳の代用品としての調製粉乳の品質も向上し、母乳の場合と比べても大差なく育児ができるようになっている。
3.× 予防接種の計画立案は、術後の看護とはいえない。なぜなら、今回の手術との直接的な関連性はないため。予防接種は一般的に生後2か月から開始する。
4.× 腸管の縫合不全の観察は必要ない。なぜなら、粘膜外幽門筋切開術とは、臍の右上を3㎝程横に切開し、開腹し、胃の出口(幽門部)を引き出し、厚くなった筋肉のみを切開して拡げる手術であるため。つまり、幽門筋を切開して広げる手術である。腸管(小腸・大腸)を縫合はしていない

 

(※表引用:「予防接種スケジュール」日本小児学会より)

 

 

 

 

次の文を読み103~105の問いに答えよ。
 Aちゃん(5か月、女児)は、父親(会社員)、母親(主婦)、兄のB君(3歳)と4人家族である。近所に祖父母が住んでいる。Aちゃんは3日前から鼻汁と咳嗽があり、昨日夕方より39℃の発熱がみられ小児科外来を受診した。自宅で哺乳量の低下はなく、1日に1、2回咳嗽とともに嘔吐がみられていた。来院時、体温39.3℃、呼吸数45/分、脈拍142/分、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%(room air)であった。診察と検査の結果、RSウイルスによる急性細気管支炎と診断され、去痰薬が処方された。

103 診察後、家庭でのケアについてAちゃんの母親に指導することになった。
 看護師の指導で適切なのはどれか。

1.「1回に飲むミルクの量を多くしてください」
2.「哺乳前に鼻水を器具で吸引してあげてください」
3.「去痰薬は、ミルクを飲んだ後に飲ませてください」
4.「授乳後は仰向けで寝かせてください」

解答2

解説

本症例のポイント

・Aちゃん(5か月、女児)
・4人家族:父親(会社員)、母親(主婦)、兄のB君(3歳)
・近所に祖父母が住んでいる。
・3日前:鼻汁咳嗽あり
・昨日夕方:39℃の発熱、哺乳量低下なし、1日に1、2回咳嗽と嘔吐あり。
・来院時:体温39.3℃、呼吸数45/分、脈拍142/分、SpO2:98%
・診断:RSウイルスによる急性細気管支炎(去痰薬が処方)
→RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症である。生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染するとされている。発熱、鼻水などの症状が数日続く。多くは軽症で済むが、咳がひどくなる、「ゼーゼー、ヒューヒュー」という喘鳴を伴った呼吸困難が出ることもある。悪化すると、細気管支炎、肺炎へと進展することもある。潜伏期間は2~8日、典型的には4~6日である。

1.× 1回に飲むミルクの量を多くする必要はない。なぜなら、Aさんは「RSウイルスによる急性細気管支炎」を伴っているものの哺乳量低下はないため。ミルクの量はいつも通りの月齢にあった量をあたえ、児がもっと欲しがるようであれば飲ませてあげればよい。授乳のタイミングは、自律授乳が基本となる。自律授乳とは、児が欲しがるときに欲しがるだけ飲ませる授乳方法のことである。
2.〇 正しい。「哺乳前に鼻水を器具で吸引してあげてください」と伝えることは、看護師の指導で適切である。なぜなら、哺乳前に鼻水を器具で吸引することでミルクを飲みやすくするため。RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症である。3日前から鼻汁があることで、鼻閉を起こし哺乳しにくくなるため、哺乳前に鼻汁を吸引してあげる。
3.× 去痰薬は、ミルクを飲んだ「後」ではなくに飲ませる。なぜなら、ミルクを飲んだ後の与薬は、満腹感により薬を飲むのを拒否する可能性があるため。また、ミルクを飲んだ後の与薬は、嘔吐や排気(げっぷ)があった場合、一緒に排出される可能性が高い。
4.× 授乳後は「仰向け」ではなく、側臥位やしばらく上体を起こす。なぜなら、授乳後は仰向けで寝かせると嘔吐したものを誤飲する(誤嚥性肺炎)の可能性があるため。児は飲み込んでしまった多量の空気をうまく排気ができないため、排気を促す(上体挙上や側臥位)に必要がある。他にも哺乳後はしばらく縦抱きをして、十分に脱気をさせる方法がある。

 

 

 

 

 

 

次の文を読み103~105の問いに答えよ。
 Aちゃん(5か月、女児)は、父親(会社員)、母親(主婦)、兄のB君(3歳)と4人家族である。近所に祖父母が住んでいる。Aちゃんは3日前から鼻汁と咳嗽があり、昨日夕方より39℃の発熱がみられ小児科外来を受診した。自宅で哺乳量の低下はなく、1日に1、2回咳嗽とともに嘔吐がみられていた。来院時、体温39.3℃、呼吸数45/分、脈拍142/分、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%(room air)であった。診察と検査の結果、RSウイルスによる急性細気管支炎と診断され、去痰薬が処方された。

104 Aちゃんは、発熱が続き、哺乳量が減ってきたため2日後に再度来院した。来院時、体温39.4℃、呼吸数60/分、脈拍154/分、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉92%(room air)、口唇色と顔色はやや不良であった。胸部エックス線撮影で肺炎像は認められない。Aちゃんは、経口摂取不良と呼吸困難のため、母親が付き添って入院することとなった。酸素吸入と点滴静脈内注射が開始された。
 入院前のAちゃんについて母親から収集すべき情報で優先度が高いのはどれか。

1.去痰薬の内服状況
2.最終排尿の時間
3.皮膚掻痒の有無
4.排便の状況

解答2

解説

本症例のポイント

・2日後に再度来院:発熱続き、哺乳量減少
・来院時:体温39.4℃、呼吸数60/分、脈拍154/分、SpO2:92%口唇色と顔色はやや不良
・胸部エックス線撮影:肺炎像なし。
経口摂取不良呼吸困難
・酸素吸入と点滴静脈内注射が開始。
→Aちゃんの哺乳量が減少したため、脱水が疑われる。脱水の評価が最優先である。ちなみに、乳児(1歳未満)の呼吸数の基準として、30~60/分である。脈拍は、160/分以上が頻脈、徐脈は80/分以下となる。SpO2の正常値は98~100%である。

1.× 去痰薬の内服状況を確認する優先度は低い。なぜなら、去痰薬はあくまで対症療法(症状を和らげる治療)にすぎず、内服ができていなかったとしても病状の悪化の直接的な原因ではないため。ちなみに、去痰薬とは、咳を鎮め、痰を喉から喀出しやすくする目的で処方される医薬品である。
2.〇 正しい。最終排尿の時間は、優先度が最も高い。なぜなら、Aちゃんの症状から脱水が疑われ、脱水の評価が最優先であるため。最終排尿の時間を確認することで、脱水状況をある程度評価できる。他にも、排尿回数、授乳回数などの情報を集めることが重要である。
3~4.× 皮膚掻痒の有無/排便の状況を確認する優先度は低い。なぜなら、「RSウイルス感染症による急性細気管支炎」や「脱水」とあまり関連がないため。

 

 

 

 

 

 

次の文を読み103~105の問いに答えよ。
 Aちゃん(5か月、女児)は、父親(会社員)、母親(主婦)、兄のB君(3歳)と4人家族である。近所に祖父母が住んでいる。Aちゃんは3日前から鼻汁と咳嗽があり、昨日夕方より39℃の発熱がみられ小児科外来を受診した。自宅で哺乳量の低下はなく、1日に1、2回咳嗽とともに嘔吐がみられていた。来院時、体温39.3℃、呼吸数45/分、脈拍142/分、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%(room air)であった。診察と検査の結果、RSウイルスによる急性細気管支炎と診断され、去痰薬が処方された。

105 入院後7日、Aちゃんは症状が軽快し、哺乳量も増加して翌日の金曜日に退院が決定した。母親は「Aはだいぶ元気になりました。でもBが泣いたり、かんしゃくをおこしたりすることが増えているようです。どうしたらいいでしょう」と看護師に相談した。入院中、土曜日、日曜日は父親がB君の世話をしており、平日は祖父母が世話をしているとのことであった。退院時、父親は休暇をとりAちゃんと母親を迎えに来る予定である。
 母親への看護師の対応として適切なのはどれか。

1.「B君のかかりつけ医に相談しましょう」
2.「B君の保育所への入所を検討しましょう」
3.「B君に関わる時間をたっぷりとりましょう」
4.「お兄ちゃんだから頑張りなさいと伝えましょう」

解答3

解説

本症例のポイント

・Aちゃん(5か月、女児)
・4人家族:父親(会社員)、母親(主婦)、兄のB君(3歳
・近所に祖父母が住んでいる。

・退院が決定。
・母親「Bが泣いたりかんしゃくをおこしたりする」と。
・入院中のB君の世話:土~日曜日は父親、平日は祖父母。
・退院時:父親は休暇をとり、Aちゃんと母親を迎えに来る予定。
→「Bが泣いたりかんしゃくをおこしたりする」行為は、母親との関わる時間が少ないことによる反応(防衛機制)であると考えられる。防衛機制とは、自分自身が不安や苦痛を感じないように、それらを生じさせるような情動や欲望を無意識の領域に押し込めて精神の安定化を図るような心の働きをいう。B君の反応としては、退行が当てはまる。退行とは、ある程度の発達を遂げた者が、より低い発達段階に「子供がえり」して、未熟な行動をすることをいう。したがって、B君の状態は母親不在が原因であるため、母親が退院後、しっかりB君にかかわる時間をとってあげることが大切である。

1.× B君のかかりつけ医に相談する必要はない。なぜなら、B君の反応は病的なものではないため。「Bが泣いたりかんしゃくをおこしたりする」行為は、母親との関わる時間が少ないことによる反応(防衛機制)であると考えられる。防衛機制とは、自分自身が不安や苦痛を感じないように、それらを生じさせるような情動や欲望を無意識の領域に押し込めて精神の安定化を図るような心の働きをいう。B君の反応としては、退行が当てはまる。退行とは、ある程度の発達を遂げた者が、より低い発達段階に「子供がえり」して、未熟な行動をすることをいう。したがって、B君の状態は母親不在が原因であるため、母親が退院後、しっかりB君にかかわる時間をとってあげることが大切である。
2.× B君の保育所への入所を検討する必要はない。なぜなら、保育所への入所を検討しても根本的な解決にはならないため。むしろ、母親との一緒の時間がさらに減るため、状態が悪化する可能性も考えられる。翌日に退院が決定していることから、B君を保育園に入所させる必要はない。
3.〇 正しい。「B君に関わる時間をたっぷりとりましょう」と伝えることは、母親への看護師の対応として適切である。B君は3歳であり、母親と離れて1週間過ごしていることから、母子分離による反応(防衛機制:退行)と考えられる。まずB君と母親がかかわる時間をたっぷりとり、安心できる環境を提供する。
4.× お兄ちゃんだから頑張りなさいと伝える必要はない。なぜなら、我慢しても根本的な解決にはならないため。むしろ、母親との一緒の時間がさらに減るため、状態が悪化する可能性も考えられる。B君はB君なりに母親と離れて過ごす状況が「もう頑張ることができない」ことを表現しているため、B君の思いに寄り添うべきである。

防衛機制とは?

防衛機制とは、人間の持つ心理メカニズムであり、自分にとって受け入れがたい状況や実現困難な目標に対して、自我を保つために無意識で発動する心理的な機構である。防衛機制には、短期的には精神状態を安定させる作用があるが、長期的にみればかえって精神を不安定にさせてしまうものもある。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)