第112回(R5) 看護師国家試験 解説【午後91~95】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

次の文を読み91~93の問いに答えよ。
 Aさん (61歳、男性、会社員) はデスクワーク中心の仕事をしている。今朝、職場へ出勤したが、自分の机の位置や同僚の名前が分からない等の見当識障害があり、同僚に付き添われ救急外来を受診した。頭痛、嘔吐、めまいはない。
 【現病歴】4年前に2型糖尿病と診断され、経口糖尿病薬が開始された。1年前から受診を自己判断で中断している。
 【身体所見】身長170cm、体重100kg。体温 38.6℃、呼吸数 22/分、脈拍112/分、整、血圧108/64mmHg。対光反射 (+)、瞳孔不同 (-)。歩行可能。右第1趾に発赤、腫脹、異臭がある。
 【検査所見】白血球19,200/μL、 血糖 904 mg/dL、 Na 131 mEq/L、K3.4mEq/L、ヘモグロビン Alc〈HbA1c〉 9.2%、アンモニア49μg/dL、CRP22mg/dL。動脈血液ガス分析 pH7.32。血漿浸透圧 394mOsm/L。 尿ケトン体(±)。

問題91 Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。

1.肝性脳症
2.小脳出血
3.ケトアシドーシス〈DKA〉
4.高浸透圧高血糖状態〈HHS〉

解答

解説

本症例のポイント

・Aさん (61歳、男性、会社員、デスクワーク中心) 
・今朝:見当識障害(自分の机の位置や同僚の名前が分からない等)。
・頭痛、嘔吐、めまいなし。
・現病歴:4年前に2型糖尿病、経口糖尿病薬が開始。1年前から受診を自己判断で中断。
・身体所見:身長170cm、体重100kg。体温 38.6℃、呼吸数 22/分、脈拍112/分、整、血圧108/64mmHg。対光反射 (+)、瞳孔不同 (-)。歩行可能。右第1趾に発赤、腫脹、異臭がある。
・検査所見:白血球19,200/μL、 血糖 904 mg/dL、 Na 131 mEq/L、K3.4mEq/L、ヘモグロビン Alc〈HbA1c〉 9.2%、アンモニア49μg/dL、CRP22mg/dL。動脈血液ガス分析 pH7.32。血漿浸透圧 394mOsm/L。 尿ケトン体(±)。
2型糖尿病とは、遺伝的な体質(インスリン分泌低下、インスリン抵抗性)に過食、運動不足、肥満が加わることにより起こる糖尿病を指す。一方で、1型糖尿病の原因として、自己免疫異常によるインスリン分泌細胞の破壊などがあげられる。

1.× 肝性脳症は考えにくい。なぜなら、本症例は肝機能障害の所見(アンモニアの高値)がみられないため。アンモニアの基準値は、30~86μg/dLである。ちなみに、肝性脳症とは、重度の肝疾患がある人において、正常なら肝臓で除去されるはずの有害物質が血液中に蓄積して脳に達することで、脳機能が低下する病気である。長期にわたる(慢性の)肝疾患がある患者に発生する。 原因として、消化管での出血、感染症、処方薬を正しく服用しないこと、その他のストレスによって誘発される。正常な肝なら代謝されるはずの有害物質(アンモニアなど)が脳に達することによって生じる。肝性脳症は多くの場合、治療により予後良好である。主に、①ラクツロース、②抗菌薬が用いられる。①合成糖であるラクツロースは、下剤として作用し、食物が腸を通過する速度を速めることで、体に吸収されるアンモニアの量が減少させる。②口から投与しても腸から吸収されない抗菌薬(リファキシミンなど)を処方することにより、腸に残り、消化中に毒素を作り出す細菌の数を減らす効果が期待できる。(※参考「肝性脳症」MSDマニュアル家庭版)
2.× 小脳出血は考えにくい。なぜなら、本症例に小脳障害の所見がみられないため。小脳出血の特徴的症状は、①回転性めまい、②嘔吐、③歩行障害などが現れる。
3.× ケトアシドーシス〈DKA〉は考えにくい。なぜなら、本症例は2型糖尿病であるため。ケトアシドーシスとは、脂肪分解亢進によるケトン体の蓄積からアシドーシスが生じ、脱水・意識障害(重症になると昏睡)をきたす。糖尿病では、高度のインスリン作用不足という病態(1型糖尿病)が原因である。
4.〇 正しい。高浸透圧高血糖状態〈HHS〉が、Aさんの状態である。高浸透圧高血糖状態とは、2型糖尿病で発生する糖尿病の合併症の1つである。原因として、①糖尿病治療薬の使用の中止、②感染症などの病気による体へのストレスがあげられる。症状は、精神状態の変化で、軽度の錯乱や見当識障害から眠気や昏睡まで様々である。けいれん発作や脳卒中に似た一時的な部分麻痺を起こす人もいる。最大20%の人が死亡する。精神状態の変化の前にみられる他の症状としては、頻尿と極度ののどの渇きがあるため注意して観察する。

 

 

 

 

 

次の文を読み91~93の問いに答えよ。
 Aさん (61歳、男性、会社員) はデスクワーク中心の仕事をしている。今朝、職場へ出勤したが、自分の机の位置や同僚の名前が分からない等の見当識障害があり、同僚に付き添われ救急外来を受診した。頭痛、嘔吐、めまいはない。
 【現病歴】4年前に2型糖尿病と診断され、経口糖尿病薬が開始された。1年前から受診を自己判断で中断している。
 【身体所見】身長170cm、体重100kg。体温 38.6℃、呼吸数 22/分、脈拍112/分、整、血圧108/64mmHg。対光反射 (+)、瞳孔不同 (-)。歩行可能。右第1趾に発赤、腫脹、異臭がある。
 【検査所見】白血球19,200/μL、 血糖 904 mg/dL、 Na 131 mEq/L、K3.4mEq/L、ヘモグロビン Alc〈HbA1c〉 9.2%、アンモニア49μg/dL、CRP22mg/dL。動脈血液ガス分析 pH7.32。血漿浸透圧 394mOsm/L。 尿ケトン体(±)。

問題92 Aさんはインスリン療法、糖尿病足病変に対する抗菌薬治療で全身状態は改善した。退院へ向けて、看護師はAさんに食事指導をすることにした。
 Aさんに勧める1日の摂取カロリーで最も適切なのはどれか。

1.1400kcal
2.1800kcal
3.2200kcal
4.2600kcal
5.3000kcal

解答

解説

本症例のポイント

・身体的所見:身長170cm、体重100kgである。
・仕事:デスクワーク中心。

【1日の摂取カロリーの求め方】
理想体重活動量係数をかける。
①理想体重の求め方。目標体重は、BMI:22である。BMIとは、体重(㎏) ÷ 身長の2乗(m) で計算される体格指数のことである。日本肥満学会の基準では、18.5以下:低体重、25以下:普通、30以下:肥満Ⅰ度、35以下:肥満Ⅱ度、40以下:肥満Ⅲ度、40以上:肥満Ⅳ度である。

②活動係数とは?
1日の摂取カロリーの設定:その方の活動量に応じた係数をかける。
・係数25~30:1日の大部分を座って過ごすなどあまり動かない方。
・係数30~35:通勤、家事、買い物などはするが、座って過ごすことも多い方。
・係数35~40:力仕事、活発な運動などで日々体を動かしている方。

①本症例の理想体重
BMI22=体重x(kg) ÷ 身長1.7(cm)の二乗
BMI22=体重x(kg) ÷ 2.89
63.58=体重x(kg)

②理想体重に活動量係数をかける。
本症例の日中は、デスクワーク中心の仕事をしている。
したがって、
係数25~30(1日の大部分を座って過ごすなどあまり動かない方)に該当する。
63.58 × 25 =1589.5

63.58 × 30 =1907.4

したがって、1589.5~1907.4kcalがAさんに勧める1日の摂取カロリーで、その範囲内である選択肢2.1800kcalを選択できる。

 

 

 

 

 

次の文を読み91~93の問いに答えよ。
 Aさん (61歳、男性、会社員) はデスクワーク中心の仕事をしている。今朝、職場へ出勤したが、自分の机の位置や同僚の名前が分からない等の見当識障害があり、同僚に付き添われ救急外来を受診した。頭痛、嘔吐、めまいはない。
 【現病歴】4年前に2型糖尿病と診断され、経口糖尿病薬が開始された。1年前から受診を自己判断で中断している。
 【身体所見】身長170cm、体重100kg。体温 38.6℃、呼吸数 22/分、脈拍112/分、整、血圧108/64mmHg。対光反射 (+)、瞳孔不同 (-)。歩行可能。右第1趾に発赤、腫脹、異臭がある。
 【検査所見】白血球19,200/μL、 血糖 904 mg/dL、 Na 131 mEq/L、K3.4mEq/L、ヘモグロビン Alc〈HbA1c〉 9.2%、アンモニア49μg/dL、CRP22mg/dL。動脈血液ガス分析 pH7.32。血漿浸透圧 394mOsm/L。 尿ケトン体(±)。

問題93 Aさんの糖尿病足病変の悪化を防ぐ目的で看護師が行う指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.「靴下を履きましょう」
2.「月に1回、足を観察してください」
3.「暖房器具に足を近づけないでください」
4.「足の傷は痛みが出てから受診してください」
5.「鶏眼〈うおのめ〉が出来た場合は自分で削ってください」

解答1・3

解説

糖尿病神経障害とは?

糖尿病には、主に3大合併症として、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害があげられる。なかでも糖尿病性神経障害とは、糖尿病に合併する末梢神経障害である。症状は、①眼筋・眼瞼挙筋麻痺、③下肢の腱反射低下、④振動覚障害、しびれなどが特徴である。上肢よりも下肢,近位部よりも遠位部が障害されやすい。感覚障害は、手部や足部に左右対称におこることが多い。

1.〇 正しい。「靴下を履きましょう」と指導する。なぜなら、靴下を履くことで、皮膚の傷からの感染症などを防ぐことができるため。
2.× 足の観察は、「月に1回」ではなく毎日するように指導する。なぜなら、すでに本症例の右第1趾に発赤、腫脹、異臭があるため。月1回の観察のみでは、傷からの感染症や足壊疽が悪化している場合がある。
3.〇 正しい。「暖房器具に足を近づけないでください」と指導する。なぜなら、末梢神経障害による感覚神経の低下によりやけどの危険性があるため。
4.× 受診は、「足の傷の痛みが出てから」ではなく「痛みが出る前(異変があったら)」と指導する。なぜなら、末梢神経障害による感覚神経の低下により、痛みが感じにくくなっている恐れがあるため。炎症症状のうち1つでも出現していたら、受診すべきである。【炎症の四徴】①発熱(局所の熱感)、②発赤、③腫脹、④疼痛があげられる。さらに⑤機能障害を加えて、炎症の五徴と呼ぶ場合もある。
5.× 鶏眼〈うおのめ〉が出来た場合、「自分」ではなく、皮膚科(医療機関)で処置してもらうように指導する。なぜなら、自己処置をして、出血など症状が悪化した場合、医療機関での適切な処置が行えるまでに時間がかかり、さらに、二次障害の可能性があるため。

 

 

 

 

 

次の文を読み94~96の問いに答えよ。
 Aさん(53歳、女性)は休日に公園を散歩中、階段から落ちて頭部を強打し、意識を消失した状態で病院に救急搬送された。病院到着時のAさんは開眼せず、声は発しているが理解不能である。痛み刺激には逃れようとする動作がみられる。

問題94 グラスゴーコーマスケールによるAさんの意識レベルの評価はどれか。

1.E1V1M2
2.E1V2M4
3.E2V2M2
4.E4V5M5

解答

解説

本症例のポイント

・Aさん(53歳、女性)
・病院に救急搬送:階段から落ちて頭部を強打し、意識を消失した。
【病院到着時】
・開眼:なし(E1)。
・発声:発しているが理解不能である(V2)。
・痛み刺激:逃れようとする動作がみられる(M4)。


本症例は、開眼:なし(E1)、発声:発しているが理解不能である(V2)、痛み刺激:逃れようとする動作がみられる(M4)である。つまり、選択肢2.E1V2M4が、Aさんの意識レベルの評価である。

 

 

 

 

 

次の文を読み94~96の問いに答えよ。
 Aさん(53歳、女性)は休日に公園を散歩中、階段から落ちて頭部を強打し、意識を消失した状態で病院に救急搬送された。病院到着時のAさんは開眼せず、声は発しているが理解不能である。痛み刺激には逃れようとする動作がみられる。

問題95 Aさんは右側の急性硬膜外血腫と診断され、緊急開頭手術を受けることになった。術前のバイタルサインは、体温 37.2℃、呼吸数 14/分、脈拍 74/分、整。血圧は、搬送時の134/84mmHg から174/66mmHgに上昇し、痛み刺激に対する反応が消失している。
 このときのAさんの瞳孔の状態はどれか。(※不適切問題:解2つ)

解答1・3(複数の選択肢正解)
理由:設問が不明確で複数の選択肢が正解と考えられるため。

解説

急性硬膜外血腫とは?

急性硬膜外血種とは、高所、階段からの転倒や、交通外傷などによって、強く頭部を打撲することで、脳を覆う硬膜という膜と頭蓋骨との隙間に血液が貯留した状態を指す。

1.〇 正しい。図は両側とも正常な瞳孔径といえる。本症例にも起こりえる。なぜなら、本症例は、右側の急性硬膜外血腫であるが、脳ヘルニアの症状が起こっているとは断定できないため。
2.× 図は両側とも縮瞳している。本症例では考えにくい。なぜなら、本症例は、右側の急性硬膜外血腫で、脳幹出血、中心性脳ヘルニアが起こっていないため。両側とも縮瞳の原因として、①交感神経が両側性に障害される場合(脳幹出血、中心性脳ヘルニア、代謝性脳症など)と、②副交感神経が刺激される場合(有機リン中毒、モルヒネ中毒、コデイン中毒、ベンゾジアゼピン系薬剤、コリン作動性クリーゼ)がある。
3.〇 正しい。図は左目と比較すると右目が散瞳している。本症例にも起こりえる。なぜなら、本症例は、右側の急性硬膜外血腫であるあるため。片側の縮瞳の原因として、①目自体の障害、②反射の経路の障害、③筋の障害などが考えられる。対光反射は、【求心性神経】視神経、【遠心性神経】動眼神経である。瞳孔反射の一つであり、光の強さにより瞳孔の直径を変化させ、網膜に届く光の量を調節する反射である。瞳孔の収縮の有無を観察する。
4.× 図は右目と比較すると左目が散瞳している。本症例では考えにくい。なぜなら、本症例は、右側の急性硬膜外血腫であるため。

Wallenberg症候群(延髄外側症候群)とは?

Wallenberg症候群(延髄外側症候群)は、椎骨動脈、後下小脳動脈の閉塞により延髄外側の梗塞を来す疾患である。①梗塞と同側の顔面感覚障害(温痛覚)、②梗塞と同側の運動失調(上下肢の動かしづらさ)、③梗塞と同側のホルネル(Horner)症候群(一側眼の瞼裂狭小化、縮瞳、眼球陥凹)、④梗塞と反対側の半身感覚障害(頸から下の温痛覚)、⑤嗄声、嚥下障害、⑥回転性めまい、眼振、⑦味覚障害が生じる。

(※参考:「脳・心臓疾患の認定基準に関する専門検討会報告書」厚生労働省HPより)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)