第111回(R4) 看護師国家試験 解説【午後1~5】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

問題の引用:第108回保健師国家試験、第105回助産師国家試験、第111回看護師国家試験の問題および正答について

※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。コメント欄にて誤字・脱字等、ご指摘お待ちしています。よろしくお願いいたします。

 

 

1 平成29年(2017年)推計による日本の将来推計人口で令和47年(2065年)の将来推計人口に最も近いのはどれか。

1.6,800万人
2.8,800万人
3.1億800万人
4.1億2,800万人

解答2

解説

(図引用:「高齢化の推移と将来推計」内閣府HPより)

将来推計人口でみる令和47(2065)年の日本

将来推計人口とは、全国の将来の出生、死亡及び国際人口移動について仮定を設け、これらに基づいて我が国の将来の人口規模並びに年齢構成等の人口構造の推移について推計したものである。

ア 9,000万人を割り込む総人口
我が国の総人口は、長期の人口減少過程に入っており、令和11(2029)年に人口1億2,000万人を下回った後も減少を続け、令和35(2053)年には1億人を割って9,924万人となり、令和47(2065)年には8,808万人になると推計されている。(※引用:「第1章 高齢化の状況(第1節 1)」内閣府HPより)

したがって、選択肢2.8,800万人が日本の将来推計人口で令和47年(2065年)の将来推計人口に最も近い。

 

 

 

 

 

2 生活習慣病の三次予防はどれか。

1.健康診断
2.早期治療
3.体力づくり
4.社会復帰のためのリハビリテーション

解答4

解説

疾病予防の概念

疾病の進行段階に対応した予防方法を一次予防、二次予防、三次予防と呼ぶ。

一次予防:「生活習慣を改善して健康を増進し、生活習慣病等を予防すること」
二次予防:「健康診査等による早期発見・早期治療」
三次予防:「疾病が発症した後、必要な治療を受け、機能の維持・回復を図ること」

1~2.× 健康診断/早期治療は、二次予防である。ちなみに、二次予防とは、健康診査等による早期発見・早期治療である。
3.× 体力づくりは、一次予防である。ちなみに、一次予防とは、生活習慣を改善して健康を増進し、生活習慣病等を予防することである。
4.〇 正しい。社会復帰のためのリハビリテーションは、三次予防である。ちなみに、三次予防とは、疾病が発症した後、必要な治療を受け、機能の維持・回復を図ることである。

 

 

 

 

3 職業性疾病のうち情報機器<VDT>作業による健康障害はどれか。

1.じん肺
2.視力障害
3.振動障害
4.皮膚障害

解答2

解説

VDT作業とは?

VDT作業とは、ディスプレイを持つ画面表示装置(VDT:Visual Display Terminals) を用いた作業のこと。コンピュータや監視カメラを用いた作業を指す。 VDT作業はVDT症候群のように、心身の負担を感じさせることにつながるため、厚生労働省においても「VDT作業における労働衛生環境管理のためのガイドライン」を定めている。

【作業環境管理】
(1)照明及び採光
①室内は、できるだけ明暗の対照が著しくなく、かつ、まぶしさを生じさせないようにすること。
②ディスプレイを用いる場合のディスプレイ画面上における照度は500ルクス以下、書類上及びキーボード上における照度は300ルクス以上とすること。また、ディスプレイ画面の明るさ、書類及びキーボード面における明るさと周辺の明るさの差はなるべく小さくすること。
③ディスプレイ画面に直接又は間接的に太陽光等が入射する場合は、必要に応じて窓にブラインド又はカーテン等を設け、適切な明るさとなるようにすること。

(2)一連続作業時間及び作業休止時間
一連続作業時間が1時間を超えないようにし、次の連続作業までの間に10分~15分の作業休止時間を設け、かつ、一連続作業時間内において1回~2回程度の小休止を設けること。

(3)その他
換気、温度及び湿度の調整、空気調和、静電気除去、休憩等のための設備等について事務所
衛生基準規則に定める措置等を講じること。

(※一部引用:「VDT作業における労働衛生環境管理のためのガイドライン」厚生労働省HPより)

1.× じん肺とは、主に小さな土ホコリや金属の粉などの無機物または鉱物性の粉塵の発生する環境で仕事をしている人が、その粉塵を長い年月にわたって多量に吸い込むことで肺組織が線維化してしまった状態である。
2.〇 正しい。視力障害は、職業性疾病のうち情報機器<VDT>作業による健康障害である。主な症状として、①眼の症状、②肩や首、手の症状、③精神的な症状があげられる。
3.× 振動障害とは、チェーンソー、グラインダー、刈払機などの振動工具の使用により発生する①手指等の末梢循環障害、②末梢神経障害、③運動器(骨、関節系)障害の3つの障害の総称である。
4.× 皮膚障害とは、がん治療に伴う皮膚トラブル全般(がん薬物療法、放射線皮膚炎、抗がん薬の血管外漏出など)を指す。つまり、褥瘡などを指す。

 

 

 

 

 

4 介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。

1.医療給付
2.介護給付
3.年金給付
4.予防給付

解答4

解説

(※画像引用:「保険給付」日本電子健康保険組合様HPより)

1.× 医療給付とは、本人(被保険者)とその家族(被扶養者)が業務外の事由で病気やケガをしたり出産や死亡した場合に受けられるサービスである。主に、診察、処置・手術、薬剤・治療材料、食事療養、入院・看護、在宅療養・看護、訪問看護である。
2.× 介護給付は、介護保険における被保険者の「要支援状態」ではなく「要介護状態」に関する保険給付である。介護給付とは、身体・精神障害があり、入浴や食事などの日常生活動作の全てまたは一部について、介護が必要とされた場合に受けられるものを指す。要介護1〜5に該当する人が介護サービスを受けた際、かかった費用の原則9割が給付される。
3.× 年金給付とは、国民年金厚生年金から給付されるものである。
4.〇 正しい。予防給付は、要支援状態に関する保険給付である。予防給付は、支援が必要と認められた介護保険の被保険者に対して給付されるもので、介護予防サービスなどが利用できる。

社会保障給付費の範囲

「医療」:医療保険、老人保健の医療給付、生活保護の医療扶助、労災保険の医療給付、結核、精神その他の公費負担医療、保健所等が行う公衆衛生サービスに係る費用等が含まれる。
「年金」:厚生年金、国民年金等の公的年金、恩給及び労災保険の年金給付等が含まれる。
「福祉その他」:社会福祉サービスや介護対策に係る費用、生活保護の医療扶助以外の各種扶助、児童手当等の各種手当、医療保険の傷病手当金、労災保険の休業補償給付、雇用保険の失業給付が含まれる。なお、再掲した介護対策には、介護保険給付と生活保護の介護扶助、原爆被爆者介護保険法一部負担金及び介護休業給付が含まれる。

 

 

 

 

5 看護師免許を付与するのはどれか。

1.保健所長
2.厚生労働大臣
3.都道府県知事
4.文部科学大臣

解答2

解説

保健師助産師看護師法 第七条

第七条 保健師になろうとする者は、保健師国家試験及び看護師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならない。
2 助産師になろうとする者は、助産師国家試験及び看護師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならない。
3 看護師になろうとする者は、看護師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならない。

(※一部引用:「保健師助産師看護師法 第七条」e-GOV法令検索様HPより)

1.× 保健所長とは、保健所内の組織管理を主な業務とし、医師たる職員であって、3年以上の公衆衛生の実務経験等を経た者を充てることが原則である。ただし、医師と同等以上の知識を持ち公衆衛生実務の経験が5年以上あり、国立保健医療科学院の養成訓練課程(原則1年)を終了した者であれば、医師でなくても保健所長になることを認められている。看護職の免許申請窓口としても活用されている。
2.〇 正しい。厚生労働大臣は、看護師免許を付与する。保健師助産師看護師法 第七条に「看護師になろうとする者は、看護師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならない」と記載されている(※一部引用:「保健師助産師看護師法 第七条」e-GOV法令検索様HPより)。
3.× 都道府県知事は、准看護師免許を付与する。
4.× 文部科学大臣とは、日本の文部科学省の長および主任の大臣たる国務大臣である。文部科学省とは、日本の行政機関のひとつで、教育、学術、スポーツ、文化および科学技術の振興、宗教事務等を所管する。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)