この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
次の文を読み115~117の問いに答えよ。
Aさん(37歳、男性)は妻(40歳、会社員)と2人暮らし。筋強直性ジストロフィーで週5回の訪問介護を利用していた。1か月前に傾眠傾向が著明となり入院して精査した結果、睡眠時無呼吸に対して夜間のみフェイスマスクを用いた非侵襲的陽圧換気療法が導入された。Aさんは四肢遠位筋に筋萎縮と筋力低下があるが、室内の移動は電動車椅子を操作して自力で行え、食事も準備すれば妻と同じものを摂取できる。
退院後、週1回午後に訪問看護が導入されることになった。
116 退院前カンファレンスで、訪問介護の担当者から、これまでと同様に退院後も昼食の準備と後始末、口腔ケア、入浴介助を行う予定と発言があった。訪問看護師は訪問介護の担当者に、Aさんの状態の変化に気付いたら連絡がほしいと協力を求めた。
訪問介護の担当者に説明するAさんの状態の変化で、特に注意が必要なのはどれか。
1.傾眠傾向
2.眼の充血
3.口腔内の乾燥
4.食事摂取量の低下
解答1
解説
・Aさん(37歳、男性、筋強直性ジストロフィー)
・2人暮らし:妻(40歳、会社員)
・週5回:訪問介護を利用。
・1か月前:傾眠傾向が著明となり入院した。
・室内移動:電動車椅子自力、食事:準備すれば自力。
・退院後:週1回午後に訪問看護が導入予定。
・退院後の訪問介護:昼食の準備と後始末、口腔ケア、入浴介助を行う。
→筋強直性(筋緊張性)ジストロフィーとは、進行性筋ジストロフィー内の一種で、常染色体優性遺伝(男女比ほぼ1:1)で大人で最も頻度の高い筋ジストロフィーである。そもそも進行性筋ジストロフィーとは、骨格筋の変性及び壊死を主病変とし、進行性の筋力低下や萎縮をきたす遺伝性疾患である。
1.〇 正しい。傾眠傾向は、特に注意が必要である。なぜなら、Aさんは1か月前に傾眠傾向が著明となり入院したことがあるため。治療効果や症状の悪化の確認のため特に注意する必要がある。
2.× 眼の充血より優先度が高いものが他にある。なぜなら、目の充血とAさんの経緯に直接的関係は薄いため。ちなみに、眼の充血が病的に続く場合は、アレルギー性結膜炎(花粉症)や感染性結膜炎、ドライアイ、ぶどう膜炎などを疑う。
3.× 口腔内の乾燥より優先度が高いものが他にある。なぜなら、口腔内の乾燥とAさんの経緯に直接的関係は薄いため。ちなみに、口腔内の乾燥が病的に続く場合は、口腔乾燥症などを疑う。
4.× 食事摂取量の低下より優先度が高いものが他にある。なぜなら、現在のAさんの食事は、準備すれば妻と同様のものが食べられているため。
次の文を読み115~117の問いに答えよ。
Aさん(37歳、男性)は妻(40歳、会社員)と2人暮らし。筋強直性ジストロフィーで週5回の訪問介護を利用していた。1か月前に傾眠傾向が著明となり入院して精査した結果、睡眠時無呼吸に対して夜間のみフェイスマスクを用いた非侵襲的陽圧換気療法が導入された。Aさんは四肢遠位筋に筋萎縮と筋力低下があるが、室内の移動は電動車椅子を操作して自力で行え、食事も準備すれば妻と同じものを摂取できる。
退院後、週1回午後に訪問看護が導入されることになった。
117 退院後1週、訪問看護師はAさんの鼻根部の皮膚に発赤があることに気付いた。
訪問看護師の妻への対応で適切なのはどれか。
1.「鼻マスクに変更しましょう」
2.「発赤部位は洗わないようにしましょう」
3.「人工呼吸器の装着時間は短くしましょう」
4.「フェイスマスクのベルトは指が2本入る程度に固定しましょう」
解答4
解説
(※図引用:「NPPV/TPPVの停止は、自発呼吸患者でも致命的状況に陥ると十分に認識せよ―医療安全調査機構の提言」GemMed様HPより)
非侵襲的陽圧換気〈NPPV〉療法は、気管切開することなくマスクを介して換気を行う治療法である。高二酸化炭素血漿を伴う呼吸不全(Ⅱ型呼吸不全)が対象となる。非侵襲的陽圧換気は、挿管をせずに鼻・口にマスクを使用した陽圧換気法で、患者にとって負担の少ない補助換気法である。気管内挿管が不要であるため患者は、苦痛が少ないが、挿管をして換気を行う侵襲的陽圧換気法の方が気道確保や換気は確実である。
1.× 鼻マスクに変更する必要はない。なぜなら、鼻マスクであっても、適切に使用しないと同様に皮膚の発赤などがみられることもあるため。また、フェイスマスクから鼻マスクへの変更となると様々な違いがあるため、主治医に相談するべきである。ちなみに、換気量だけでなく、鼻マスクは、フェイスマスクよりも口呼吸をしている場合や、睡眠中は空気の漏れが多くなる。
2.× 発赤部位は洗わないようにする必要はない。むしろ、適切な処置が必要で、発赤ができた部位も清潔を保つために洗った方が良い。ただし、近年、創傷治療に至っては「創面を消毒し、ガーゼをあてて乾燥させる」従来の方法から、「創面を消毒しない,乾燥させない」方法へと大きく変化している。
3.× 人工呼吸器の装着時間は短くする必要はない。なぜなら、人工呼吸器の装着時間の変更は「訪問看護師」が独断で決められるものではないため。医師の指示に基づいて実施する。
4.〇 正しい。「フェイスマスクのベルトは指が2本入る程度に固定しましょう」と伝えることは、訪問看護師の妻への対応で適切である。フェイスマスクのベルトは指が2本入る程度に固定して医療関連機器圧迫創傷(MDRPU)を予防する。医療関連機器圧迫創傷とは、自重以外の圧迫が要因となり皮膚および皮膚粘膜移行部に生じた損傷である。非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)における、フェイスマスクの装着方法について再度確認し、発赤や潰蕩が発生しないよう皮膚を圧迫しないで装着できるように指導することが適切である。
(※図引用:「これからの正しい創傷治療―湿潤療法の取り組み―」安藤 善郎)
次の文を読み118~120の問いに答えよ。
Aさん(88歳、男性)は、10年前に脳梗塞を発症し左半身麻痺の後遺症がある。杖歩行はでき、要介護2で介護保険サービスを利用中である。Aさんが最近食欲がなく、水分もあまり摂らず、いつもと様子が違うことを心配した妻がAさんに付き添って受診した。
身体所見:呼びかけに対して返答はあるが反応はやや遅い。麻痺の症状に変化はない。
バイタルサインは、体温37.5℃、呼吸数20/分、脈拍100/分、血圧140/60mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%(room air)。
検査所見:赤血球410万/μL、白血球6.800/μL、Ht50%、総蛋白6.5g/dL、尿素窒素25mg/dL、Na150mEq/L、K3.8mEq/L、血糖値110mg/dL、CRP0.01mg/dL。胸部エックス線写真に異常なし。
118 Aさんの状態をアセスメントするために、外来看護師が収集すべき情報で優先度が高いのはどれか。
1.口渇感
2.呼吸音
3.尿比重
4.腹部膨満感
解答3
解説
・Aさん(88歳、男性、要介護2、介護保険サービス利用)
・10年前:脳梗塞(左半身麻痺の後遺症)
・杖歩行:可能
・最近:食欲がなく、水分もあまり摂らない。
【身体所見】
・呼びかけ:返答はあるが反応やや遅い。
・麻痺の症状に変化はない。
・体温37.5℃、呼吸数20/分、脈拍100/分、血圧140/60mmHg、SpO2:98%。
【検査所見】
・赤血球410万/μL、白血球6.800/μL、Ht50%、総蛋白6.5g/dL、尿素窒素25mg/dL、Na150mEq/L、K3.8mEq/L、血糖値110mg/dL、CRP0.01mg/dL、胸部エックス線写真に異常なし。
→本症例は、①水分不足、②反応の低下、③発熱、④尿素窒素25mg/dL(基準値:8mg/dl~20mg/dl)であることから、脱水を起こしていると考えられる。体内の水分が2%失われると、のどの渇きを感じ、運動能力が低下しはじめる。3%失われると、強いのどの渇き、ぼんやり、食欲不振などの症状がおこり、4~5%になると、疲労感や頭痛、めまいなどの脱水症状が現れる。10%以上になると、死にいたることもあるため、「脱水症状の程度の確認」は最優先事項である。
1.× 口渇感より優先度が高いものが他にある。なぜなら、本症例はすでに発熱し、「呼びかけに対し返答はあるが反応やや遅い」状態であるため。Aさんが口渇感はないと答えたとしても、脱水症状を呈していることは否定できず、現時点では「脱水症状の程度の確認」は最優先事項である。
2.× 呼吸音より優先度が高いものが他にある。なぜなら、本症例は呼吸器系疾患(肺炎など)を呈しているとは考えにくいため。これは設問文の①SpO2:98%であること、②白血球やCRPの上昇はないこと、③胸部エックス線写真に異常がないことから考えられる。
3.〇 正しい。尿比重は、外来看護師が収集すべき情報で優先度が高い。なぜなら、脱水の程度を評価できるため。尿比重とは、尿中のナトリウム、尿素、糖、タンパク質などの溶質成分の含まれる量を示す、尿の検査項目の一つである。 尿試験紙を用いて行う。尿比重の基準値は、1.002~1.030である。尿比重高値で、ネフローゼ症候群、糖尿病、脱水などが疑われる。
4.× 腹部膨満感より優先度が高いものが他にある。腹部膨満感は、主に便秘・腹水貯留・腸閉塞・過敏性腸症候群・急性胃腸炎など疑われる。特にそれら疾患を完全否定することはできないが、選択肢の中により明確に選択すべきものがある。
次の文を読み118~120の問いに答えよ。
Aさん(88歳、男性)は、10年前に脳梗塞を発症し左半身麻痺の後遺症がある。杖歩行はでき、要介護2で介護保険サービスを利用中である。Aさんが最近食欲がなく、水分もあまり摂らず、いつもと様子が違うことを心配した妻がAさんに付き添って受診した。
身体所見:呼びかけに対して返答はあるが反応はやや遅い。麻痺の症状に変化はない。
バイタルサインは、体温37.5℃、呼吸数20/分、脈拍100/分、血圧140/60mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%(room air)。
検査所見:赤血球410万/μL、白血球6.800/μL、Ht50%、総蛋白6.5g/dL、尿素窒素25mg/dL、Na150mEq/L、K3.8mEq/L、血糖値110mg/dL、CRP0.01mg/dL。胸部エックス線写真に異常なし。
119 Aさんは入院となり、点滴静脈内注射が開始された。入院当日の夜間、Aさんは「ここはどこか、家に帰る」などと言い、点滴ラインを触ったり杖を使わずにトイレに1人で行こうとしたりして落ち着かず、ほとんど眠っていなかったと夜勤の看護師から日勤の看護師に申し送りがあった。
日勤でAさんを受け持つ看護師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。
1.時計をAさんから見える場所に置く。
2.主治医にAさんの退院について相談する。
3.日中はAさんにスタッフステーションで過ごしてもらう。
4.点滴ラインがAさんの視界に入らないようにする。
5.日中はAさんの病室の窓のカーテンを閉めておく。
解答1・4
解説
・入院:点滴静脈内注射が開始。
・夜間「ここはどこか、家に帰る」など。
・落ち着かず、ほとんど眠っていなかった。
・(点滴ラインを触ったり、杖を使わずにトイレに1人で行こうとしたり)
→Aさんにみられているのは、環境変化を契機としたせん妄である。せん妄とは、疾患や全身疾患・外因性物質などによって出現する軽度~中等度の意識障害であり、睡眠障害や興奮・幻覚などが加わった状態をいう。高齢者は薬剤によってせん妄が引き起こされる場合も多い。
1.〇 正しい。時計をAさんから見える場所に置くことは、日勤でAさんを受け持つ看護師の対応として適切である。なぜなら、昼間の働きかけを多くし、睡眠・覚醒リズムの調整をするように働きかけられるため。
2.× 主治医にAさんの退院について相談する優先度は低い。なぜなら、本症例は入院翌日で、退院は現実的ではないため。
3.× 日中はAさんにスタッフステーションで過ごしてもらう優先度は低い。なぜなら、Aさんの意思や行動を無視した看護となるため。また、スタッフの目が届き安全は確保されるかもしれないが、Aさんは昨夜ほとんど寝ておらず、少し休む時間も必要もあると考えられる。
4.〇 正しい。点滴ラインがAさんの視界に入らないようにすることは、日勤でAさんを受け持つ看護師の対応として適切である。なぜなら、Aさんは昨夜、「落ち着かず、点滴ラインを触っている」様子があった。点滴ラインがAさんの視界に入らないようにすることで自己抜去予防につながる。点滴ラインを病衣の袖の中を通して首元から出し視界に入らないようにすると、気にならず落ち着くことが期待できる。
5.× 日中はAさんの病室の窓のカーテンを「閉めておく」のではなく開けておく。なぜなら、日中カーテンを開けておくことで、光刺激により覚醒を促し、睡眠・覚醒リズムの調整をするように働きかけられるため。
せん妄とは、疾患や全身疾患・外因性物質などによって出現する軽度~中等度の意識障害であり、睡眠障害や興奮・幻覚などが加わった状態をいう。高齢者は薬剤によってせん妄が引き起こされる場合も多い。
【原因】脳疾患、心疾患、脱水、感染症、手術などに伴って起こることが多い。他にも、心理的因子、薬物、環境にも起因する。
【症状】
①意識がぼんやりする。
②その場にそぐわない行動をする。
③夜間に起こることが多い。 (夜間せん妄)
④通常は数日から1週間でよくなる。
【主な予防方法】
①術前の十分な説明や家族との面会などで手術の不安を取り除く。
②昼間の働きかけを多くし、睡眠・覚醒リズムの調整をする。
③術後早期からの離床を促し、リハビリテーションを行う。
次の文を読み118~120の問いに答えよ。
Aさん(88歳、男性)は、10年前に脳梗塞を発症し左半身麻痺の後遺症がある。杖歩行はでき、要介護2で介護保険サービスを利用中である。Aさんが最近食欲がなく、水分もあまり摂らず、いつもと様子が違うことを心配した妻がAさんに付き添って受診した。
身体所見:呼びかけに対して返答はあるが反応はやや遅い。麻痺の症状に変化はない。
バイタルサインは、体温37.5℃、呼吸数20/分、脈拍100/分、血圧140/60mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%(room air)。
検査所見:赤血球410万/μL、白血球6.800/μL、Ht50%、総蛋白6.5g/dL、尿素窒素25mg/dL、Na150mEq/L、K3.8mEq/L、血糖値110mg/dL、CRP0.01mg/dL。胸部エックス線写真に異常なし。
120 入院から1週が経過し、Aさんのバイタルサインなどは正常となり、食事も摂取できるようになった。Aさんの妻は「先生からそろそろ退院できるといわれましたが、夫はほとんどベッド上で過ごしており、トイレまで歩けそうにありません。これで退院できるか不安です」と看護師に話した。現在のAさんの日常生活動作〈ADL〉は、起立時にふらつきがみられ、歩行は不安定である。ポータブルトイレを使用して排泄している。
現在のAさんの状況から、退院に向けて看護師が連携する者で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.薬剤師
2.民生委員
3.管理栄養士
4.理学療法士
5.介護支援専門員
解答4・5
解説
・入院から1週:症状安定、食事も摂取できる。
・妻「先生からそろそろ退院できるといわれましたが、夫はほとんどベッド上で過ごしており、トイレまで歩けそうにありません。これで退院できるか不安です」と。
・AさんのADL:起立時にふらつきがみられ、歩行は不安定。
・排泄:ポータブルトイレを使用。
→Aさんは症状安定し、退院予定だが、起立時・歩行が不安定で妻が心配している。①起立・歩行に特化した専門職と連携を取る必要がある。②不安定な状態でも安全に生活できるように福祉用具や環境調整を含めた専門職と連携を取る必要がある。③退院後も運動が必要と考えられるため介護サービスにつなぐ専門職と連携を取る必要がある。
1.× 薬剤師とは、厚生労働大臣の免許を受けた国家資格で、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどる職種である。
2.× 民生委員とは、日本独自の制度化されたボランティアである。地域社会の福祉の増進図っている。任期は3年で都道府県知事の推薦を受けて厚生労働大臣に委嘱されたものである。市町村の各地区に配置され、①住民の生活状況の把握、②関係機関との連携、③援助を要するものヘの相談援助を主な役割とする。根拠法令は「民生委員法」で給与の支給はない。
3.× 管理栄養士とは、労働大臣の免許を受けた国家資格で、病気を患っている人から健康な人まで一人ひとりに合わせて専門的な知識と技術をもって栄養指導や栄養管理を行う職種である。ちなみに、栄養士とは、都道府県知事の免許を受けた資格で、主に健康な方を対象にして栄養指導や給食の運営を行う。
4.〇 正しい。理学療法士は、退院に向けて看護師が連携する者で適切である。なぜなら、本症例の起立時・歩行が不安定であるため。理学療法士とは、医師の指示のもとに治療体操や運動・マッサージ・電気刺激・温熱などの物理的手段を用いて、運動機能の回復を目的とした治療法・物理療法(理学療法)を行う専門職である。つまり、関節可動域や筋力の向上などが役割である。
5.〇 正しい。介護支援専門員(ケアマネージャー)は、退院に向けて看護師が連携する者で適切である。なぜなら、安全に生活できるように福祉用具や環境調整、通所サービスが必要になるため。介護支援専門員とは、介護を必要とする方が介護保険サービスを受けられるように、ケアプラン(サービス計画書)の作成やサービス事業者との調整を行う専門職である。要支援・要介護者からの相談に応じ、状況等に応じ各種サービス事業を行う。
問題の引用:第107回保健師国家試験、第104回助産師国家試験及び第110回看護師国家試験の合格発表
※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。コメント欄にて誤字・脱字等、ご指摘お待ちしています。よろしくお願いいたします。