第109回(R2) 看護師国家試験 解説【午後66~70】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

66 アギュララ,D.C.が提唱した危機(クライシス)を回避する要因で正しいのはどれか。

1.情緒的サポート
2.適切な対処機制
3.問題志向のコーピング
4.ソーシャルインクルージョン

解答2

解説

アギュララ,D.C.が提唱した問題解決危機モデルとは?

 アギュララは、ストレスの多い出来事によって精神の均衡状態が崩れると,その均衡を回復させる一定の働きが生じると考えた。人が危機状態から回復するには、①現実的出来事に対する知覚、②適切な対処機制、③適切な社会的支持の3つのバランス要因が必要だとした。

1.× 情緒的サポートは、キャプラン,G.が提唱したソーシャルサポートの分類のひとつである。ソーシャルサポート(社会的支援)とは、個人のよりよい状態を支えるための心理的・物理的資源のことである。ストレッサーがあっても周りの人からサポートを受けることによって、そのストレッサーを前向きにとらえられるようになることや、うまく対処(コーピング)できることにつながる。種類は、(1)手段的サポート(①道具的サポート、②情報的サポート)、(2)情緒的サポート(③情緒的サポート、④評価的サポート)に分類される。
2.〇 正しい。適切な対処機制は、アギュララ,D.C.が提唱した危機(クライシス)を回避する要因で正しい。ストレス状況下で不安や緊張を軽減させる対処行動が適切にとれることで、危機を回避することができる。
3.× 問題志向のコーピング(問題焦点型コーピング)は、ラザルス,S.R,が提唱した心理的ストレスへの対処方法のひとつである。問題中心の対処とは、問題を明確化して、問題そのものを解決しようとすることを指し、「問題焦点型コーピング」と呼ばれる。一方、気晴らしなどで情動(ここでは不安)を軽減することは、「情動焦点型コーピング」と呼ばれる。
4.× ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)とは、社会的に弱い立場にある人々をも含め市民ひとりひとり、排除や摩擦、孤独や孤立から援護し、社会の一員として取り込み、支え合う考え方のこと。社会的排除の反対の概念である。この考えは、持続可能な開発目標(SDGs)が大切にしている「誰一人取り残さない」という理念でもある。

ソーシャルサポート(社会的支援)とは?

ソーシャルサポート(社会的支援)とは、個人のよりよい状態を支えるための心理的・物理的資源のことである。ストレッサーがあっても周りの人からサポートを受けることによって、そのストレッサーを前向きにとらえられるようになることや、うまく対処(コーピング)できることにつながる。

ソーシャルサポート(社会的支援)は、個人のよりよい状態を支えるための心理的・物理的資源を指す。人間関係や社会的ネットワークも含まれる。種類は、(1)手段的サポート(①道具的サポート、②情報的サポート)、(2)情緒的サポート(③情緒的サポート、④評価的サポート)に分類される。

①道具的サポート:物資、金銭、労働等、形のある直接的な支援。
②情報的サポート:問題解決に役立つ情報提供、アドバイスなどの支援。
③情緒的サポート:愛情、共感等、他者との情緒的なつながりを築くための支援。
④評価的サポート:賛成、称賛等。自己評価のために役立つ支援

(※「ソーシャルサポート」厚生労働省HPより)

類似問題です↓

【8問】医療用語についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

67 精神障害の三次予防の内容で適切なのはどれか。

1.うつ病患者の復職支援
2.住民同士のつながりの強化
3.精神保健に関する問題の早期発見
4.ストレス関連障害の発症予防に関する知識の提供

解答1

解説

疾病予防の概念

疾病の進行段階に対応した予防方法を一次予防、二次予防、三次予防と呼ぶ。

一次予防:「生活習慣を改善して健康増進し、生活習慣病等を予防すること」
二次予防:「健康診査等による早期発見・早期治療」
三次予防:「疾病が発症した後、必要な治療を受け、機能の維持・回復を図ること」と定義している。

(※健康日本21において)

1.〇 正しい。うつ病患者の復職支援は、三次予防である。
2.4.× 住民同士のつながりの強化/ストレス関連障害の発症予防に関する知識の提供は、一次予防である。ただし、住民同士のつながりの強化に関しては、その患者の目的によって、一次から三次予防に当てはまる。例えば、「機能の維持」のための住民同士のつながりの強化であれば三次予防である。
3.× 精神保健に関する問題の早期発見は、二次予防である。

 

 

 

 

68 成人期早期に、見捨てられることに対する激しい不安、物質乱用や過食などの衝動性、反復する自傷行為、慢性的な空虚感、不適切で激しい怒りがみられ、社会的、職業的に不適応を生じるのはどれか。

1.回避性人格(パーソナリティ)障害
2.境界性人格(パーソナリティ)障害
3.妄想性人格(パーソナリティ)障害
4.反社会性人格(パーソナリティ)障害

解答2

解説

本症例のポイント

・成人期早期:①見捨てられることに対する激しい不安、②物質乱用や過食などの衝動性、③反復する自傷行為、④慢性的な空虚感、⑤不適切で激しい怒りがみらた。
→本症例は、境界性パーソナリティー障害が疑われる。境界性パーソナリティ障害では、感情の不安定性と自己の空虚感が目立つ。こうした空虚感や抑うつを伴う感情・情緒不安定の中で突然の自殺企図、あるいは性的逸脱、薬物乱用、過食といった情動的な行動が出現する。このような衝動的な行動や表出される言動の激しさによって、対人関係が極めて不安定である。見捨てられ不安があり、特定の人物に対して依存的な態度が目立ち、他者との適切な距離が取れないなどといった特徴がある。【関わり方】
患者が周囲の人を巻き込まないようにするための明確な態度をとる姿勢が重要で、また患者の自傷行為の背景を知るための面接が必要である。

1.× 回避性人格障害とは、①社会的状況で恥をかくことや、②相手から拒絶される可能性を常に意識している特徴を持つ。
2.〇 正しい。境界性人格障害が最も該当する。境界性人格障害とは、感情の不安定性と自己の空虚感が目立つ。こうした空虚感や抑うつを伴う感情・情緒不安定の中で突然の自殺企図、あるいは性的逸脱、薬物乱用、過食といった情動的な行動が出現する。このような衝動的な行動や表出される言動の激しさによって、対人関係が極めて不安定である。見捨てられ不安があり、特定の人物に対して依存的な態度が目立ち、他者との適切な距離が取れないなどといった特徴がある。
3.× 妄想性人格障害とは、他人に対して常に疑いをもち、他人の言動を悪い方に解釈する傾向をもつ。嫉妬深く配偶者の貞節を疑い続けたりする。
4.× 反社会性人格障害とは、他人への配慮がなく、衝動的な反社会的行動の傾向をもつ。人を攻撃したり、窃盗を行ったり、他人の権利を侵害する。

 

 

 

 

 

69 医療保護入院で正しいのはどれか。

1.入院の期間は72時間に限られる。
2.患者の家族等の同意で入院させることができる。
3.2人以上の精神保健指定医による診察の結果で入院となる。
4.精神障害のために他人に害を及ぼすおそれが明らかな者が対象である。

解答2

解説

医療保護入院とは?

医療保護入院は、「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律33条」に定められている精神障害者の入院形態の1つである。

【医療保護入院】
①患者本人の同意:必ずしも必要としない。
②精神保健指定医の診察:1人の診察。
③そのほか:家族等のうち、いずれかの者の同意。
④備考:入院後、退院後ともに10日以内に知事に届け出る。
⑤入院権限:精神科病院管理者

1.× 入院の期間は72時間に限られるのは、「緊急措置入院」と「応急入院」である。ちなみに、医療保護入院の期間は、72時間と限られず、入院期間の制限はない。
2.〇 正しい。医療保護入院は、患者の家族等の同意で、入院させることができる。他にも、配偶者、親権者、扶養義務者、後見人または保佐人、当該者がいない場合は市町村長が当てはまる。
3.× 2人以上の精神保健指定医による診察の結果で入院となるのは、「措置入院」である。医療保護入院は、精神保健指定医1人の診察で入院となる。ちなみに、精神保健指定医とは、「精神保健福祉法」に基づいて、精神障害者の措置入院・医療保護入院・行動制限の要否判断などの職務を行う精神科医のことである。原則として、精神科病院では,常勤の指定医を置かなければならない。臨床経験・研修などの要件を満たす医師の申請に基づいて厚生労働大臣が指定する。
4.× 精神障害のために他人に害を及ぼすおそれが明らかな者が対象であるのは、「措置入院」である。医療保護入院は、自傷・他害のおそれがない場合で、医療および保護のため入院の必要がある者が対象である。

入院の形態

①任意入院:患者本人の同意:必要。精神保健指定医の診察:必要なし。そのほか:書面による本人意思の確認。備考:本人の申し出があれば退院可能。精神保健指定医が必要と認めれば、72時間以内の退院制限が可能。入院権限:精神科病院管理者。

②医療保護入院:患者本人の同意:必ずしも必要としない。精神保健指定医の診察:1人の診察。そのほか:家族等のうち、いずれかの者の同意。備考:入院後、退院後ともに10日以内に知事に届け出る。入院権限:精神科病院管理者

③応急入院:患者本人の同意:必ずしも必要としない。精神保健指定医の診察:1人の診察。そのほか:医療および保護の依頼があるが、家族等の同意が得られない。備考:入院期間は72時間以内。入院後直ちに知事に届け出る。知事指定の病院に限る。入院権限:精神科病院管理者

④措置入院:患者本人の同意:必ずしも必要としない。精神保健指定医の診察:2人以上の診察そのほか:自傷・他害のおそれがある。備考:国立・都道府県立精神科病院または指定病院に限る。入院権限:都道府県知事

⑤緊急措置入院:患者本人の同意:必ずしも必要としない。精神保健指定医の診察:1人の診察そのほか:自傷・他害のおそれが著しく、急を要する。備考:入院期間は72時間以内。指定医が1人しか確保できず時間的余裕がない場合、暫定的に適用される。入院権限:都道府県知事

 

 

 

 

70 Aさん(55歳、男性)は、妻と2人暮らし。建築士として主にデスクワークの仕事を行っていた。脊髄損傷のため下半身の不完全麻痺となり、リハビリテーション専門の病院へ転院した。電動車椅子を用いて室内の動作は自立できるようになった。退院調整部門の看護師との面接でAさんから「元の職場に戻りたい」と話があった。
 Aさんの自己決定を支援する看護師の助言で適切なのはどれか。

1.「元の職場の仕事を在宅勤務に変更しましょう」
2.「デスクワークなので職場復帰は可能と思います」
3.「職場復帰にあたりAさんが課題と思うことを整理しましょう」
4.「元の職場にこだわらずAさんの障害にあった職場を探しましょう」

解答3

解説

本症例のポイント

・Aさん(55歳、男性、妻と2人暮らし)
・建築士:主にデスクワーク。
・脊髄損傷:下半身の不完全麻痺
・室内動作:自立(電動車椅子
・Aさん「元の職場に戻りたい」と。
→Aさん「元の職場に戻りたい」という発言だけでは、様々な解釈が考えられる。例えば、①とりあえず元の職場に戻れれば良いのか(仕事内容は変更となる)、②元の職場に戻り、元の仕事内容を続けたいのかなどである。したがって、安易に場所や働き方の変更を提案するのではなく、その背景を把握したうえで、Aさんの希望をかなえるためにはどうしたらよいのかをAさんとともに考えることが、自己決定を支援することにつながる。

1.4.× 「元の職場の仕事を在宅勤務に変更しましょう」/「元の職場にこだわらずAさんの障害にあった職場を探しましょう」と伝えるのは時期尚早である。なぜなら、「元の職場に戻りたい」というAさんの思いとは異なるため。また、Aさんの職場に戻りたい理由を把握していない段階で、在宅勤務への変更を提案することとなる。そのため、Aさんの希望に沿っておらず、自己決定の支援とはいえない。
2.× 「デスクワークなので職場復帰は可能と思います」と伝えるのは時期尚早である。なぜなら、復職のためには通勤経路や手段、職場環境を把握する必要があるため。電動車椅子では困難と考えられることも出てくる。
3.〇 正しい。「職場復帰にあたりAさんが課題と思うことを整理しましょう」と伝える。Aさん「元の職場に戻りたい」という発言だけでは、様々な解釈が考えられる。例えば、①とりあえず元の職場に戻れれば良いのか(仕事内容は変更となる)、②元の職場に戻り、元の仕事内容を続けたいのかなどである。したがって、安易に場所や働き方の変更を提案するのではなく、その背景を把握したうえで、Aさんの希望をかなえるためにはどうしたらよいのかをAさんとともに考えることが、自己決定を支援することにつながる。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)