第109回(R2) 看護師国家試験 解説【午前106~110】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

次の文を読み106〜108の問いに答えよ。
 Aさん(28歳、初妊婦)は、夫(30歳、会社員)と2人暮らし。妊娠37週0日で妊婦健康診査のため来院した。身長160cm、体重62kg(非妊時体重54kg)。血圧122/74mmHg。Hb 12.1g/dL、Ht 36%。尿蛋白(-)、尿糖(-)。下肢に軽度の浮腫を認める。子宮底長32cm、推定胎児体重2,810g。Aさんは「1時間に2、3回お腹が張ることがありますが、休んでいるとおさまります」と言う。

106 このときのAさんの状態で正しいのはどれか。

1.陣痛発来
2.正常な妊娠経過
3.胎児発育不全(FGR)
4.妊娠高血圧症候群(HDP)

解答2

解説

本症例のポイント

・Aさん(28歳、初妊婦、妊娠37週0日
・2人暮らし:夫(30歳、会社員)
・身長160cm、体重62kg(非妊時体重54kg)
・血圧122/74mmHg。Hb 12.1g/dL、Ht 36%。尿蛋白(-)、尿糖(-)。
・下肢:軽度の浮腫あり。
・子宮底長32cm、推定胎児体重2,810g。
・Aさん「1時間に2、3回お腹が張ることがありますが、休んでいるとおさまります」と。
→正期産(37~39週)における児の正常な体重の範囲は2,500g以上4,000g未満である。これより軽い場合は低出生体重児、重い場合は巨大児となる。また、子宮底長の目安は、妊娠第5月末までは妊娠月数×3(cm)、妊娠第6月以降は妊娠月数×3+3(cm)である。

1.× 陣痛発来とはいえない。なぜなら、陣痛とは、子宮の収縮が規則的に1時間に6回以上(間隔が 10 分以内)になったときであるため。Aさんは「1時間に2、3回お腹が張ることがありますが、休んでいるとおさまります」と言っていることから、前駆陣痛(臨月におこることが多い、腹痛や腰痛のこと)と考えられる。
2.〇 正しい。正常な妊娠経過である。なぜなら、体重・血圧・血液所見・尿所見・子宮底長・推定胎児体重とも正常範囲であるため。下肢の浮腫は妊娠中にみられやすい所見であるため、他に異常な所見がないか観察していく。
3.× 胎児発育不全(FGR)とはいえない。なぜなら、本症例の成長は正常範囲であるため。ちなみに、胎児発育不全とは、平均と比べて成⻑が遅くなっていることをいい、胎盤由来の妊娠合併症の代表的なものである。子宮内での胎児の発育が遅延あるいは停止したために在胎週数に相当した胎児の発育が見られない状態で、妊娠週数に対して胎児が明らかに小さい場合をいい、胎児発育曲線において「-1.5SD以下」の場合に診断される。
4.× 妊娠高血圧症候群(HDP)とはいえない。なぜなら、本症例の血圧は122/74mmHgであるため。妊娠高血圧症候群とは、妊娠時に高血圧(収縮期血圧140mmHg以上、または拡張期血圧90mmHg以上)を発症した場合をいう。妊娠前から高血圧を認める場合、もしくは妊娠20週までに高血圧を認める場合を高血圧合併妊娠という。妊娠20週以降に高血圧のみ発症する場合は妊娠高血圧症、高血圧と蛋白尿を認める場合は妊娠高血圧腎症と分類される。

 

 

 

 

 

次の文を読み106〜108の問いに答えよ。
 Aさん(28歳、初妊婦)は、夫(30歳、会社員)と2人暮らし。妊娠37週0日で妊婦健康診査のため来院した。身長160cm、体重62kg(非妊時体重54kg)。血圧122/74mmHg。Hb 12.1g/dL、Ht 36%。尿蛋白(-)、尿糖(-)。下肢に軽度の浮腫を認める。子宮底長32cm、推定胎児体重2,810g。Aさんは「1時間に2、3回お腹が張ることがありますが、休んでいるとおさまります」と言う。

107 妊婦健康診査後、Aさんは「数日前から頻回に尿意を感じるようになり、夜間もトイレへ行くために目が覚め、よく眠れない」と看護師に訴えてきた。Aさんに排尿時痛および残尿感はない。
 Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

1.水分摂取を促す。
2.骨盤底筋群の運動を促す。
3.分娩後には改善する可能性が高いと説明する。
4.睡眠薬の処方について医師に相談すると伝える。

解答3

解説

本症例のポイント

・数日前:頻回な尿意
・夜間:トイレへ行くために不眠
・排尿時痛および残尿感はない。
→本症例は、「頻回な尿意による不眠」に悩まされているが、この原因を考える必要がある。

1.× あえて、水分摂取を促す必要はない。なぜなら、過度の水分摂取はさらに頻尿を促すため。ただ妊娠中に十分な水分を摂取することは大切である。本症例は、「頻回な尿意による不眠」に悩まされているが、この原因を考える必要がある。
2.× 骨盤底筋群の運動を促す必要はない。なぜなら、骨盤底筋群の運動は、主に尿失禁対策(過活動性膀胱)、産後の尿漏れ対策として行われるため。産後の尿漏れは、児が産道を通る際に骨盤底筋も引き伸ばされ、弱くなった骨盤底筋が尿道や膀胱のコントロールを弱めることにより起こる。ちなみに、過活動膀胱とは、膀胱の蓄尿期において尿意切迫感があり、頻尿や尿失禁をきたす疾患である(切迫性尿失禁)。明らかな神経学的異常に起因する神経因性過活動膀胱と、原因を特定できない非神経因性過活動膀胱に分けられる。原因として、①加齢、②骨盤底筋の低下、③生活習慣病、④肥満などと関連するといわれている。有病率は高齢になるほど高くなる。過活動膀胱では、膀胱訓練や骨盤底筋訓練など機能訓練を行い、薬物療法で治療を行う。
3.〇 正しい。分娩後には改善する可能性が高いと説明する。なぜなら、特に妊娠後期では、子宮が大きくなるにつれて赤ちゃんが膀胱を圧迫するので、頻尿の症状が現れやすいため。また、妊娠中は循環血流量が増えることによっても頻尿となる。ちなみに、頻尿は膀胱炎などの病的状態でも起こりやすいが、本症例は排尿時痛や残尿感がみられていないことから否定できる。
4.× 睡眠薬の処方について医師に相談すると伝える優先度は低い。なぜなら、Aさんの不眠の原因は頻尿であるため。睡眠薬を処方は、病的な睡眠障害に適応となる。睡眠薬を使わざるを得ないとき、くれぐれも一時的な使用にとどめて減量していく見通しを伝え、減量方法は最初に提示しておくことが大切である。

過活動膀胱とは?

過活動膀胱とは、膀胱の蓄尿期において尿意切迫感があり、頻尿や尿失禁をきたす疾患である(切迫性尿失禁)。明らかな神経学的異常に起因する神経因性過活動膀胱と、原因を特定できない非神経因性過活動膀胱に分けられる。原因として、①加齢、②骨盤底筋の低下、③生活習慣病、④肥満などと関連するといわれている。有病率は高齢になるほど高くなる。過活動膀胱では、膀胱訓練や骨盤底筋訓練など機能訓練を行い、薬物療法で治療を行う。

骨盤底筋は子宮、膀胱、直腸を含む骨盤臓器を支える筋肉で、骨盤底筋を強化することで尿漏れ対策となる。仰臥位が基本的な姿勢であるが、伏臥位や座位など日常生活の中でどんな姿勢で行ってもよい。座位や膝立て背臥位などで、上体の力を抜いてお尻の穴を引き上げて「きゅっ」とすぼめ、5秒キープする動作を10~20回ほど繰り返す方法と、すぼめたりを繰り返す方法の2種類ある。

膀胱訓練とは、排尿の間隔を徐々に延長し、膀胱にためることができる尿量を徐々に増やしていくものである。最初は30秒程度からスタートし、徐々に我慢する時間を延ばしていく。

 

 

 

 

 

次の文を読み106〜108の問いに答えよ。
 Aさん(28歳、初妊婦)は、夫(30歳、会社員)と2人暮らし。妊娠37週0日で妊婦健康診査のため来院した。身長160cm、体重62kg(非妊時体重54kg)。血圧122/74mmHg。Hb 12.1g/dL、Ht 36%。尿蛋白(-)、尿糖(-)。下肢に軽度の浮腫を認める。子宮底長32cm、推定胎児体重2,810g。Aさんは「1時間に2、3回お腹が張ることがありますが、休んでいるとおさまります」と言う。

108 Aさんは「初めての育児なので不安です。実家の母が手伝いに来てくれる予定ですが、夫は忙しくていつも22時ころにならないと帰ってきません」と言う。
 Aさんへの看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1.「新生児訪問指導の時に相談してください」
2.「夫に早く帰ってきてもらうよう相談してください」
3.「実母以外にも手伝ってくれる人をみつけましょう」
4.「育児について不安に思っている内容を一緒に確認しましょう」

解答4

解説

本症例のポイント

初めての育児なので不安。
・実家の母が手伝いに来てくれる予定。
・夫は忙しくていつも22時ころにならないと帰ってこない。
→本症例は、「初めての育児」であるため不安と言っているが、具体的に育児の何が不安なのかはっきりしていない。一方的に不安の内容や解決法を看護師が決めつけるべきではない。

1.× 「新生児訪問指導の時に相談してください」と伝える必要はない。むしろ、言われた方は後回しにされたと感じる可能性が高い。ちなみに、新生児訪問指導とは、母子保健法第11条に定められた事業で、主に新生児の発育、栄養、生活環境、疾病予防など育児上重要な事項の指導を目的として、生後28日以内(里帰りの場合は60日以内)に保健師助産師が訪問する事業である。
2.3.× 「夫に早く帰ってきてもらうよう相談してください」/「実母以外にも手伝ってくれる人をみつけましょう」と伝える必要はない。なぜなら、上記の方法で、確実にAさんの育児の不安が解決するとは限らないため。また、夫には家族を経済的に支えるための仕事があり、実母・それ以外の人もそれぞれの家庭事情がある。したがって、もめごとにも発展しかねないため、むやみやたらにかき乱さないようにする。
4.〇 正しい。「育児について不安に思っている内容を一緒に確認しましょう」と伝える。なぜなら、本症例は、「初めての育児」であるため不安と言っているが、具体的に育児の何が不安なのかはっきりしていないため。一方的に不安の内容や解決法を看護師が決めつけるべきではなく、不安の内容を傾聴し、共有する姿勢が大切である。

 

 

 

 

次の文を読み109〜111の問いに答えよ。
 在胎39週4日で、正常分娩で出生した児。出生体重3,000g、身長48.0cm。出生直後、児に付着していた羊水をふき取り、インファントラジアントウォーマーの下で観察を行った。体温37.5℃、呼吸数56/分、心拍数150/分、呼吸音は異常なし。
 看護師は観察を終え、温めておいたベビー服を着衣させ、同様に温めておいた寝具を用いて準備をしたコットに児を寝かせた。コットは壁際や窓辺を避け、空調の排気口からの風が当たらない場所に配置した。

109 看護師が児の体温保持のために行ったことと、それにより予防される熱の喪失経路との組合せで正しいのはどれか。

1.羊水をふき取ったこと:蒸散
2.観察をインファントラジアントウォーマーの下で行ったこと:対流
3.温めたベビー服と寝具を用いたこと:輻射
4.風が当たらない場所にコットを配置したこと:伝導

解答1

解説

本症例のポイント

・在胎39週4日:正常分娩にて出生。
・出生体重3,000g、身長48.0cm。
・出生直後:羊水をふき取り、インファントラジアントウォーマーの下で観察。
・体温37.5℃、呼吸数56/分、心拍数150/分、呼吸音は異常なし。
・ベビー服を着衣、寝具を用いてコットに児を寝かせた。
・コット:壁際や窓辺を避け、空調の排気口からの風が当たらない場所に配置。
【用語の説明】
・インファントラジアントウォーマー:新生児の体温が奪われないように温める機械であり、周囲の物体に熱が移動して喪失する伝導の予防策である。

・ベビーコット(コット):サイズ60cm×70cm程度のベッドである。ベビーベッドとの違いは、大きさでベビーベッドは120cm×70cmで、サイズが半分ほどしかない。 

1.〇 正しい。羊水をふき取ったことは、「蒸散(じょうさん)」による熱喪失の予防となる。蒸散とは、液体から気体に変化する過程を指す。
2.× 観察をインファントラジアントウォーマーの下で行ったことは、「対流」ではなく幅射(ふくしゃ)による熱喪失の予防となる。輻射とは、物質を介さず温度の高い方から低い方へ熱が伝わる現象のことである。ちなみに、対流とは、液体や気体の流れに乗って熱が移動することをいう。
3.× 温めたベビー服と寝具を用いたことは、「輻射」ではなく伝導による熱喪失の予防となる。伝導とは、物質を介して熱が伝わることをいう。簡単にいうと、直接触れることによる熱の移動である。
4.× 風が当たらない場所にコットを配置したことは、「伝導」ではなく対流による熱喪失の予防となる。

(図引用:「輻射熱(放射熱)とは?」サーモバリア様HPより)

熱伝導形態

熱には3つの熱伝導形態があり、①熱伝導、②対流熱、③熱放射である。
①熱伝導は、物質を介して熱が伝わることをいう。(簡単にいうと、直接触れることによる熱の移動)
②対流熱は、液体や気体の流れに乗って熱が移動することをいう。
③熱放射は、温度差がある物体の間で、熱が移動することをいう。
④エネルギー変換熱は、電磁波や超音波など体内で吸収されて熱エネルギーに変換することをいう。

 

 

 

 

 

次の文を読み109〜111の問いに答えよ。
 在胎39週4日で、正常分娩で出生した児。出生体重3,000g、身長48.0cm。出生直後、児に付着していた羊水をふき取り、インファントラジアントウォーマーの下で観察を行った。体温37.5℃、呼吸数56/分、心拍数150/分、呼吸音は異常なし。
 看護師は観察を終え、温めておいたベビー服を着衣させ、同様に温めておいた寝具を用いて準備をしたコットに児を寝かせた。コットは壁際や窓辺を避け、空調の排気口からの風が当たらない場所に配置した。

110 生後1日。児の状態は、体温37.0℃、呼吸数48/分、心拍数120/分、呼吸音は異常なし。体重2,850g。出生後から現在までの状態は安定していた。母親も分娩時の疲労から回復し、産後の状態も安定しているため、母児同室を開始することとなった。この施設では、自律授乳を行っている。
 母親へのオリエンテーションの内容で適切なのはどれか。

1.「新生児室へ行く時は、赤ちゃんをコットに寝かせて移動してください」
2.「沐浴の時は、赤ちゃんのネームバンドを外しましょう」
3.「赤ちゃんの体温は1時間おきに測ってください」
4.「授乳は3時間ごとにしてください」

解答1

解説

本症例のポイント

生後1日:体温37.0℃、呼吸数48/分、心拍数120/分、呼吸音は異常なし。
・体重2,850g(現在まで安定)
・母親:産後の状態も安定。
・母児同室を開始。
自律授乳を行っている。
→自律授乳とは、児が欲しがるときに欲しがるだけ飲ませる授乳方法のことである。

1.〇 正しい。「新生児室へ行く時は、赤ちゃんをコットに寝かせて移動してください」と伝える。なぜなら、児の安全のため。産後は状態・歩行が不安定なことも多く、児の抱き方が不慣れな場合も多い。児を抱きながら歩くことは、児の落とすリスクが考えられる。
2.× 沐浴の時、赤ちゃんのネームバンドを外す必要はない。なぜなら、新生児の取り違えの防止のため。ちなみに、識別用ネームバンドとは、入院中に患者の手首に装着されるベルトのことである。患者識別のために用いられている。通常、退院までは外さない。
3.× 赤ちゃんの体温は、「1時間おき」に測定する必要はない生後6時間までの新生児は変動が激しいため落ち着くまで1時間ごとに測定する。それ以降、異常がなければ4時間~8時間ごとの測定を行う。
4.× 授乳は、「3時間ごと」行う必要はない。なぜなら、本症例の施設では、自律授乳を行っているため。自律授乳とは、児が欲しがるときに欲しがるだけ飲ませる授乳方法のことである。回数や間隔に決まりはない

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)