第108回(H31) 看護師国家試験 解説【午後1~5】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究・自己研鑽のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。またコメントにて解き方等教えてくださると幸いです。

問題引用:第105回保健師国家試験、第102回助産師国家試験、第108回看護師国家試験の問題および正答について

 

 

1 日本における平成28年(2016年)の総人口に占める老年人口の割合で最も近いのはどれか。

1.17%
2.27%
3.37%
4.47%

解答2

解説

1.高齢者の人口

65歳以上の高齢者(以下「高齢者」といいます。)人口は3461万人(平成28年9月15日現在推計)で、総人口に占める割合は27.3%となっています。前年(3388万人26.7%)と比較すると、73万人、0.6ポイント増と大きく増加しており、人口、割合共に過去最高となりました。年齢階級別にみると、70歳以上人口は2437万人(総人口の19.2%)で、前年と比較すると、19万人、0.2ポイント増、75歳以上人口は1697万人(同13.4%)で、59万人、0.5ポイント増となりました。また、80歳以上人口は1045万人(同8.2%)で、前年と比較すると、43万人、0.3ポイント増となりました。(※引用:「1.高齢者の人口」総務省統計局HPより)

老年人口割合(高齢化率)とは、総人口に占める65歳以上の人口割合をという。平成29年(2017年)は27.3%である。日本は、高齢化率が平成19年(2007年)に21%を超え、超高齢社会に突入した。よって、選択肢2.27%が正しい。

 

 

 

 

 

2 平成28年(2016年)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。

1.糖尿病
2.腰痛症
3.高血圧症
4.眼の病気

解答3

解説

2通院の状況

傷病で通院している者〔通院者〕は人口千人当たり404.0(この割合を「通院者率」という。)となっている。通院者率(人口千対)を性別にみると、男388.1、女418.8で女が高くなっている。 年齢階級別にみると、「10~19歳」の140.1が最も低く、年齢階級が高くなるにしたがって上昇し、「80歳以上」で730.3となっている。傷病別にみると、男では「高血圧症」での通院者率が最も高く、次いで「糖尿病」、「歯の病気」、女では「高血圧症」が最も高く、次いで「脂質異常症(高コレステロール血症等)」、「眼の病気」となっている。

(※引用:「平成28年の国民生活基礎調査」厚生労働省HPより)

1.× 糖尿病の通院者率(人口千対)は、男性が58.1(第2位)、女性35.7(第4位)である。
2.× 腰痛症の通院者率(人口千対)は、男性が41.4、女性が56.6である。
3.〇 正しい。高血圧症の通院者率(人口千対)は、男性が120.0(第1位)、女性が116.1(第1位)である。男女とも最も高い。通院者率とは、世帯員のうち、「病院・診療所・老人保健施設・歯科診療所・病院の歯科・あんま・はり・きゅう・柔道整復」に通っている者の割合をいう。
4.× 眼の病気の通院者率(人口千対)は、男性が42.4、女性が59.5である。

国民生活基礎調査とは?

国民生活基礎調査とは、保健、医療、福祉、年金、所得など国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画及び運営に必要な基礎資料を得るとともに、各種調査の調査客体を抽出するための親標本を設定することを目的とした厚生労働省が行う基幹統計調査である。

 

 

 

 

3 労働安全衛生法に規定されているのはどれか。

1.失業手当の給付
2.労働者に対する健康診断の実施
3.労働者に対する労働条件の明示
4.雇用の分野における男女の均等な機会と待遇の確保

解答2

解説

労働安全衛生法とは?

「労働安全衛生法」とは、労働者の安全と衛生についての基準を定めた日本の法律である。事業者は安全衛生管理体制を整備することが義務づけられており、それぞれの事業規模に応じた①衛生管理者、②総括安全衛生管理者などを選任しなければならない。

①衛生管理者
職場の衛生にかかわる技術的事項の管理を行う。少なくとも毎週1回作業場の巡視を行い、設備、作業方法または衛生状態に有害のおそれがあるときは、直ちに健康障害防止措置を講じなければならない。

②総括安全衛生管理者
安全管理者、衛生管理者を指揮し、安全・衛生・健康・事故防止などの統括管理を行う。その事業場で統括管理する者(工場長、支店長 等)を充てなければならない。

1.× 失業手当の給付は、『雇用保険法』に規定されている。ちなみに、雇用保険法とは、「労働者が失業した場合及び労働者について雇用の継続が困難となる事由が生じた場合に必要な給付を行うほか、労働者が自ら職業に関する教育訓練を受けた場合に必要な給付を行うことにより、労働者の生活及び雇用の安定を図るとともに、求職活動を容易にする等その就職を促進し、あわせて、労働者の職業の安定に資するため、失業の予防、雇用状態の是正及び雇用機会の増大、労働者の能力の開発及び向上その他労働者の福祉の増進を図ること」(第1条)を目的として制定された、日本の法律である。つまり、失業・雇用継続等に関する保険の制度である。保険者は日本政府(国:厚生労働省)。財源は雇用者と雇用主が社会保険として負担するほか、国費投入もされている。つまり雇用保険は、労働保険のひとつで、いわゆる失業保険を中心とするものである。
2.〇 正しい。労働者に対する健康診断の実施は、『労働安全衛生法』に規定されている。「労働安全衛生法」とは、労働者の安全と衛生についての基準を定めた日本の法律である。事業者は安全衛生管理体制を整備することが義務づけられており、それぞれの事業規模に応じた①衛生管理者、②総括安全衛生管理者などを選任しなければならない。ちなみに、他にも、雇用時の健康診断、年1回の定期健康診断、放射線業務・高圧室内作業・有害な業務などに従事する者に対する特殊健康診断の実施などが規定際されている。
3.× 労働者に対する労働条件の明示は、『労働基準法』に規定されている。ちなみに、労働基準法とは、労働者の生存権の保障を目的として、①労働契約や賃金、②労働時間、③休日および年次有給休暇、④災害補償、⑤就業規則といった労働者の労働条件についての最低基準を定めた法律である。
4.× 雇用の分野における男女の均等な機会と待遇の確保は、『男女雇用機会均等法』に規定されている。ちなみに、男女雇用機会均等法とは、職場における性的な言動に起因する問題(セクシャル・ハラスメント)と、職場における妊娠・出産などに関する言動に起因する問題(マタニティ・ハラスメント)について事業主が雇用管理上必要な措置を講じなければならないことが定められている。他にも、時差出勤などの措置や、女性労働者の婚姻、妊娠、出産を理由とした解雇の禁止などを定めている。

 

 

 

 

 

4 看護師が行う患者のアドボカシーで最も適切なのはどれか。

1.多職種と情報を共有する。
2.患者の意見を代弁する。
3.患者に害を与えない。
4.医師に指示を聞く。

解答2

解説

アドボカシーとは?

権利擁護(アドボカシー)とは、自己の権利を十分に表明することができない者の人権を尊重し、当事者の権利を代弁者として擁護し、当事者の自己決定を支え、その人らしく生活すること(自己実現)を支援することである。アドボカシーは、「擁護」、「支持」、「唱道」などの意味をもつ言葉で、保鍵師の役割において、「代弁者」として用いられることが多い。患者や家族が自身の権利や利益を守るための自己決定ができるように、看護師は、患者や家族を保護し、情報を伝え、支えることでエンパワーメント(患者・家族を強引に説得したりするのではなく、自己決定できるように働きかけること)すること、さらに医療従事者との仲裁を行い、医療者間の調整をすることであると定義づけられている。

権利擁護(アドボカシー)とは、自己の権利を十分に表明することができない者の人権を尊重し、当事者の権利を代弁者として擁護し、当事者の自己決定を支え、その人らしく生活すること(自己実現)を支援することである。よって、アドボカシーは、選択肢2.患者の意見を代弁することである。

 

 

 

 

5 看護師の免許の取消しを規定するのはどれか。

1.刑法
2.医療法
3.保健師助産師看護師法
4.看護師等の人材確保の促進に関する法律

解答3

解説

欠格事由

第九条 次の各号のいずれかに該当する者には、前二条の規定による免許(以下「免許」という。)を与えないことがある。
一 罰金以上の刑に処せられた者
二 前号に該当する者を除くほか、保健師、助産師、看護師又は准看護師の業務に関し犯罪又は不正の行為があつた者
三 心身の障害により保健師、助産師、看護師又は准看護師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの
四 麻薬、大麻又はあへんの中毒者
(※「保健師助産師看護師法第9条」e-GOV法令検索様HPより)

1.× 刑法とは、犯罪とそれに対する刑罰の関係を規定する法である。 刑法には、医師・薬剤師・助産師などに対し、職務上の秘密を漏らした場合の罰則規定があるが、保健師は含まれていない。(刑法第134条)医師、薬剤師、医薬品販売業者、助産師、弁護士、弁護人、公証人又はこれらの職にあった者が、正当な理由がないのに、その業務上取り扱ったことについて知り得た人の秘密を漏らしたときは、6月以上の懲役又は10万円以下の罰金に処する。
2.× 医療法とは、病院、診療所、助産院の開設、管理、整備の方法などを定める日本の法律である。①医療を受けるものの利益と保護、②良好かつ適切な医療を効率的に提供する体制確保を主目的としている。医療法における医療計画とは、医療提供体制の確保を図るための計画である。地域における体系的な医療の提供を実現することを目的として、都道府県が策定する計画である。医療計画は6年ごと(平成29年度までは5年ごと)に見直される。
3.〇 正しい。保健師助産師看護師法は、看護師の免許の取消しを規定する。欠格事由とは、その事由に該当する者には免許を与えないことができる事由のことである。保健師助産師看護師法には、欠格事由に該当または品位を損する行為があった場合、厚生労働大臣は看護師の業務停止(3年以内)や免許の取消しをすることができると、規定されている。ちなみに、保健師助産師看護師法とは、保健師・助産師および看護師の資質を向上し、もって医療および公衆衛生の普及向上を図ることを目的とする日本の法律である。通称は保助看法。
4.× 看護師等の人材確保の促進に関する法律とは、看護師等の養成、処遇の改善、資質の向上、就業の促進などを定める法律である。我が国における急速な高齢化の進展及び保健医療を取り巻く環境の変化等に伴い、看護師等の確保の重要性が著しく増大していることにかんがみ、看護師等の確保を促進するための措置に関する基本指針を定めるとともに、看護師等の養成、処遇の改善、資質の向上、就業の促進等を、看護に対する国民の関心と 理解を深めることに配慮しつつ図るための措置を講ずることにより、病院等、看護を受ける者の居宅等看護が提供される場所に、高度な専門知識と技能を有する看護師等を確保し、もって国民の保健医療の向上に資することを目的とする(※引用:「看護師等の人材確保の促進に関する法律」厚生労働省HPより)。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)