第106回(H29) 看護師国家試験 解説【午前111~115】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

次の文を読み109〜111の問いに答えよ。
 Aさん(38歳、男性、会社員)。両親と3人暮らし。25歳のころに双極性障害と診断された。3か月前から気分が落ち込み夜も眠れず、食欲もなくなり仕事を休むことが多くなってきた。無力感を感じるようになり、休職して精神科病棟に任意入院した。入院後は1日中ベッドで横になって過ごし、他の患者との交流もみられない。看護師が話しかけても簡単な返事をするだけで無表情である。食事は病室で摂取しており、摂取量は少ない。

111 入院後3か月が経過した。Aさんは気分が安定し、食事も全量摂取できるようになり、日中は作業療法に週4日参加している。「もう死にたい気持ちはなくなりました。でも、まだ短時間しか新聞を読めないので、仕事に戻るのが不安です」と話している。
 Aさんの退院に向けた支援として適切なのはどれか。2つ選べ。

1.転職を勧める。
2.上司との面会を設定する。
3.再発のサインを一緒に見つける。
4.自信が持てるようになるまで待つ。
5.作業療法に集中力を高めるプログラムを入れる。

解答3/5

解説

本症例のポイント

・Aさん(38歳、男性、会社員、25歳:双極性障害
・入院後3か月経過:Aさんは気分が安定し、食事も全量摂取できるようになり、日中は作業療法に週4日参加している。
・「もう死にたい気持ちはなくなりました。でも、まだ短時間しか新聞を読めないので、仕事に戻るのが不安です」と。
→双極性障害とは、気分が高まったり(躁状態)、落ち込んだり(うつ状態)を繰り返す脳の病気である。激しい躁状態とうつ状態のある双極Ⅰ型と、軽い躁的な状態(軽躁状態)とうつ状態のある双極Ⅱ型がある。躁状態では、気分が高ぶって誰かれかまわず話しかけたり、まったく眠らずに動き回ったりと、過活動的になる。ほかにも、ギャンブルに全財産をつぎ込んだり、高額のローンを組んで買い物をしたり、上司と大ゲンカして辞表を叩きつけたりするような社会的信用や財産、職を失ったりする激しい状態になることもある。

1.× 転職を勧める必要はない。なぜなら、うつ状態への対応として、転職という重要事項の判断・決定は先延ばしにすることが一般的であるため。また、Aさん「仕事に戻るのが不安です」とは言っているが、転職を進めるほどの判断材料がないため。
2.× 上司との面会を設定するのは時期尚早である。なぜなら、現段階では「短時間しか新聞を読めない」と言っていることから、仕事復帰するレベルではないため。上司との面会の場合は、上司にも病気の知識やAさんの状態を事前に知らせる必要があり、容易に行うべきではない。
3.〇 正しい。再発のサインを一緒に見つける。なぜなら、双極性障害は再発しやすいため。再発のサインを見つけておくことは、次に不調になりそうになった時の早期発見・早期対処につながり、仕事を安心して続けていくうえでも有効である。
4.× 自信が持てるようになるまで待つ必要はない。なぜなら、現在、作業療法にも参加できるエネルギーが出てきているので、無理のない範囲でリハビリテーションをしていく方が望ましいため。
5.〇 正しい。作業療法に集中力を高めるプログラムを入れる。なぜなら、Aさんは「短時間しか新聞を読めない」と集中力が続かないことに不安を抱いているため。ただし、負担になりすぎないよう作業療法士としっかり相談することが大切である。【作業基準】①工程がはっきりしている。②短期間で完成できる。③安全で受身的で非競争的である。④軽い運動(いつでも休憩できる)

うつ病の対応

かかりやすい:几帳面で完璧主義、責任感が強い人が多い。

うつ病の特徴:意欲低下、精神運動抑制などの症状のため、自己評価が低く、疲労感が強い。

①調子が悪いのは病気のせいであり、治療を行えば必ず改善すること。
重要事項の判断・決定は先延ばしにする
③自殺しないように約束してもらうことなど。

【作業基準】
①工程がはっきりしている。
②短期間で完成できる。
③安全で受身的で非競争的である。
④軽い運動(いつでも休憩できる)

【対応】
①気持ちを受け入れる。
②共感的な態度を示す。
③心理的な負担となるため、激励はしない。
④無理をしなくてよいことを伝える。
⑤必ず回復することを繰り返し伝えていく。
⑥静かな場所を提供する。

 

 

 

 

 

次の文を読み112〜114の問いに答えよ。
 Aさん(23歳、女性)は、大学を卒業後、インテリア会社に事務職として就職した。入社後に「ユニフォームが似合うようになりたい」とダイエットを始め、次第にやせが目立つようになった。母親がAさんに食事を作っても「太るのが怖い」と言って食べず、体重は2週間で5kg減少した。心配した母親とともに精神科外来を受診し、摂食障害と診断され、開放病棟へ入院した。入院時、身長160cm、体重37kgであった。

112 入院から1週間の期間に観察すべき項目はどれか。2つ選べ。

1.浮腫の程度
2.過食の有無
3.活動量の低下
4.嚥下障害の有無
5.振戦せん妄の有無

解答1/2

解説

本症例のポイント

・Aさん(23歳、女性、摂食障害
・大学を卒業後:インテリア会社に事務職として就職。
・入社後「ユニフォームが似合うようになりたい」とダイエットを始め、次第にやせが目立つ。
・Aさん「太るのが怖い」と言って食べず、体重は2週間で5kg減少。
・精神科外来を受診し、開放病棟へ入院。
・入院時、身長160cm、体重37kg。
→摂食障害には、①神経性無食症、②神経性大食症がある。共通して肥満恐怖、自己誘発性嘔吐、下剤・利尿剤の使用抑うつの症状がみられる。作業療法場面での特徴として、過活動、強迫的なこだわり、抑うつ、対人交流の希薄さ、表面的な対応がみられる。患者の性格として、細かい数値へのこだわり(①体重のグラム単位での増減、②この食べ物はあの食べ物より〇カロリー多いなど)がみられる。【摂食障害の作業療法のポイント】①ストレス解消、②食べ物以外へ関心を向ける、③自信の回復(自己表出、他者からの共感、自己管理)、④過度の活動をさせない、⑤身体症状、行動化に注意する。【性格的特徴】①強情、②負けず嫌い、③執着心が強い、③極端な行動に及びやすい。

1.〇 正しい。浮腫の程度は、入院から1週間の期間に観察すべき項目である。なぜなら、摂食障害(特に拒食症)は、低蛋白血症から浮腫をきたすため。ちなみに、浮腫とは、体液のうち間質液が異常に増加した状態を指す。主に皮下に水分が貯留するが、胸腔に溜まった場合は胸水・腹腔に溜まった場合は腹水と呼ばれる。軽度の浮腫であれば、寝不足や塩分の過剰摂取、長時間の起立などが要因で起きることがある。病的な浮腫の原因はさまざまだが、①血漿膠質浸透圧の低下(低アルブミン血症など)、②心臓のポンプ機能低下による血液のうっ滞(心不全など)、③リンパ管の閉塞によるリンパ液のうっ滞、④血管透過性の亢進(アナフィラキシーショックなど)に大別することができる。
2.〇 正しい。過食の有無は、入院から1週間の期間に観察すべき項目である。なぜなら、摂食障害の食行動異常では、拒食だけでなく過食と嘔吐(自己誘発嘔吐や下剤乱用など)を繰り返す場合もあるため。そのほか、隠れ食い・盗み食いにも注意が必要である。
3.× 活動量の低下は優先度が低い。むしろ過活動となることが多い。なぜなら、体重が増加することを恐れて活動(ダイエットや運動)を行うため。
4.× 嚥下障害の有無は優先度が低い。なぜなら、摂食障害は、嚥下障害をきたさないため。摂食障害は、心理的要因に基づく食行動の障害である。
5.× 振戦せん妄の有無は優先度が低い。なぜなら、振戦せん妄は、アルコール離脱症状のひとつであるため。断酒2~3日後には、振戦せん妄が生じる。離脱症状とは、飲酒中止後に生じ、精神的、肉体的な症状を呈する。最終飲酒から数時間後から出現し、20時間後にピークを迎える早期離脱症候群(振戦、自律神経症状、発汗、悪心・嘔吐、けいれん、一過性の幻覚)と最終飲酒後72時間頃から生じ数日間持続する後期離脱症候群(早期離脱症状に加え意識変容を呈したもの、振戦せん妄といわれる。小動物幻視や日頃やり慣れた動作、例えば運転動作を繰り返す、夜間に目立つ)に分けられる。

神経性無食欲症(神経性やせ症)の症状

①食行動異常・排出行動などの行動異常
②低栄養による身体症状
③強迫症状・ボディイメージの障害
④不安定な対人関係などの精神症状など

 

 

 

 

 

次の文を読み112〜114の問いに答えよ。
 Aさん(23歳、女性)は、大学を卒業後、インテリア会社に事務職として就職した。入社後に「ユニフォームが似合うようになりたい」とダイエットを始め、次第にやせが目立つようになった。母親がAさんに食事を作っても「太るのが怖い」と言って食べず、体重は2週間で5kg減少した。心配した母親とともに精神科外来を受診し、摂食障害と診断され、開放病棟へ入院した。入院時、身長160cm、体重37kgであった。

113 入院後2週が経過した。Aさんは食事の時間に食べ物を細かく刻み、1時間以上時間をかけるが、摂取量はスプーン1杯ほどである。ベッド上でストレッチを2時間行っている。Aさんと話し合ったところ「私はこの病棟で一番太っているから少しでも痩せなきゃ」と話した。
 看護師の関わりとして適切なのはどれか。

1.体重測定の回数を増やす。
2.鏡でAさんの全身を映して見せる。
3.痩せたいという気持ちについて話し合う。
4.Aさんは看護師よりも痩せていると伝える。

解答3

解説

本症例のポイント

・Aさん(23歳、女性、摂食障害
・精神科外来を受診し、開放病棟へ入院。
・入院時、身長160cm、体重37kg。
・入院後2週が経過した。
・食事:食べ物を細かく刻み、1時間以上時間をかけるが、摂取量はスプーン1杯ほどである。
・ベッド上でストレッチを2時間行っている。
・Aさんと話し合ったところ「私はこの病棟で一番太っているから少しでも痩せなきゃ」と話した。
→摂食障害には、①神経性無食症、②神経性大食症がある。共通して肥満恐怖、自己誘発性嘔吐、下剤・利尿剤の使用抑うつの症状がみられる。作業療法場面での特徴として、過活動、強迫的なこだわり、抑うつ、対人交流の希薄さ、表面的な対応がみられる。患者の性格として、細かい数値へのこだわり(①体重のグラム単位での増減、②この食べ物はあの食べ物より〇カロリー多いなど)がみられる。【摂食障害の作業療法のポイント】①ストレス解消、②食べ物以外へ関心を向ける、③自信の回復(自己表出、他者からの共感、自己管理)、④過度の活動をさせない、⑤身体症状、行動化に注意する。【性格的特徴】①強情、②負けず嫌い、③執着心が強い、③極端な行動に及びやすい。

1.× 体重測定の回数を増やす必要はない。むしろ、体重測定の回数に関して気にしないようかかわることが大切である。なぜなら、摂食障害の症状として、細かい数値へのこだわり(①体重のグラム単位での増減)がみられるため。体重測定の回数は、患者の強迫行為を悪化させる恐れがある。
2.× 鏡でAさんの全身を映して見せる必要はない。なぜなら、Aさんは「私はこの病棟で一番太っているから少しでも痩せなきゃ」と話したことから、ボディイメージの障害が生じていると考えられるため。ボディイメージとは、人間が身体について持つイメージのことである。 または身体に対してその人が持つ意識的または無意識的な認識のことでもある。つまり、ボディイメージの歪みとは、自分の体型や体重に対する正しい認識ができなくなり、著しい低体重にもかかわらず、「まだ太っている」と感じてしまうことである。
3.〇 正しい。痩せたいという気持ちについて話し合う。なぜなら、肥満恐怖という症状もあるが、性格において、自己評価が低いこともあげられるため。自信の回復(自己表出、他者からの共感、自己管理)のため話し合うことも大切である。
4.× Aさんは看護師よりも痩せていると伝える必要はない。むしろ他者と比較する発言はかえって症状を悪化させる。一般的に、神経性無食欲症の患者の性格として、細かい数値へのこだわり(①体重のグラム単位での増減、②この食べ物はあの食べ物より〇カロリー多いなど)がみられる。体重・食べ物以外へ関心を向けるよう支援する。

MEMO

神経性無食欲症は、思春期~青年期の若い女性に発症しやすい。神経性無食欲症の主な特徴は以下の通りである。①病的な痩せ願望、②ボディーイメージのゆがみ、③極端な食べ物制限と下剤などの乱用、④月経の停止、うぶげの増加、⑤乳房萎縮はみられない、⑥性格的には頑固で競争心が強い、⑦母親との心的葛藤をみることがある。

【接し方のポイント】
①ストレス解消、②食べ物以外へ関心を向ける、③自信の回復(自己表出、他者からの共感、自己管理)、④過度の活動をさせない、⑤身体症状、行動化に注意する。

 

 

 

 

 

次の文を読み112〜114の問いに答えよ。
 Aさん(23歳、女性)は、大学を卒業後、インテリア会社に事務職として就職した。入社後に「ユニフォームが似合うようになりたい」とダイエットを始め、次第にやせが目立つようになった。母親がAさんに食事を作っても「太るのが怖い」と言って食べず、体重は2週間で5kg減少した。心配した母親とともに精神科外来を受診し、摂食障害と診断され、開放病棟へ入院した。入院時、身長160cm、体重37kgであった。

114 入院後3か月が経過した。Aさんは体重が43kgまで増加し、主治医と相談して、退院の準備をすることになった。退院の話題が出ると、Aさんと母親は口論することが多くなった。父親は出張が多く、面会に来たのは一度のみであった。
 退院に向けてAさんと家族に勧めることとして最も適切なのはどれか。

1.栄養指導
2.作業療法
3.家族療法
4.単身生活の開始

解答3

解説

本症例のポイント

・Aさん(23歳、女性、摂食障害)
・入院時、身長160cm、体重37kg。
・入院後3か月経過:体重が43kgまで増加。
・主治医と相談して、退院の準備をすることになった。
・退院の話題が出ると、Aさんと母親は口論することが多くなった。
・父親は出張が多く、面会に来たのは一度のみであった。
→神経性無食欲症は、思春期~青年期の若い女性に発症しやすい。神経性無食欲症の主な特徴は以下の通りである。①病的な痩せ願望、②ボディーイメージのゆがみ、③極端な食べ物制限と下剤などの乱用、④月経の停止、うぶげの増加、⑤乳房萎縮はみられない、⑥性格的には頑固で競争心が強い、⑦母親との心的葛藤をみることがある。
【接し方のポイント】
①ストレス解消、②食べ物以外へ関心を向ける、③自信の回復(自己表出、他者からの共感、自己管理)、④過度の活動をさせない、⑤身体症状、行動化に注意する。

1.× 栄養指導の優先度は低い。なぜなら、現在退院の話題が出るだけでAさんと母親が口論をする状況であるため。栄養指導も必要ではあるが、家族との関係性の修復のほうが優先される。
2.× 作業療法の優先度は低い。なぜなら、作業療法は、家族に勧めるものではなく、Aさんが行うものであるため。作業療法とは、心身の障害がある人に対して、料理や工芸といった自立に必要な作業を治療に取り入れることで、精神的・身体的・社会的能力の改善や維持に貢献する治療法である。
3.〇 正しい。家族療法は、退院に向けてAさんと家族に勧めることとして最も適切である。家族療法とは、家族を対象とした心理療法の総称である。摂食障害・アルコール依存症の治療などに用いられる。家族療法の効果として、①疾病の理解や、②家族内役割分担の確認、③家族での共同作業などの促進ができる。摂食障害の患者の特徴として、不安定な対人関係をもち、家族関係が混乱していることが多い。したがって、家族療法を行うことを勧められる。
4.× 単身生活の開始の優先度は低い。なぜなら、単身生活の開始を看護師が独断で決めることはできないため。金銭的にもかかわることであり、単身生活をしたからといって、家族との関係改善につながらない可能性が高い。家族にも治療に参加してもらい、まずは親子関係の歪みを是正することが必要である。

 

 

 

 

 

次の文を読み115〜117の問いに答えよ。
 Aさん(70歳、男性)。妻(74歳)と2人で暮らしている。Aさんがトイレに入ったまま戻ってこないので妻が見に行くと、トイレで倒れていた。妻が発見直後に救急車を要請した。救急隊からの情報ではジャパン・コーマ・スケール<JCS>Ⅱ-20で右片麻痺があり、バイタルサインは、体温36.5℃、呼吸数16/分、脈拍108/分、血圧200/120mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>96%であった。

115 救命救急センター到着時に観察する項目で最も優先するのはどれか。

1.体温
2.心電図波形
3.意識レベル
4.尿失禁の有無

解答3

解説

本症例のポイント

・Aさん(70歳、男性)
・2人暮らし(妻:74歳)。
・Aさん:トイレに入ったまま戻ってこないので妻が見に行くと、トイレで倒れていた。
・妻が発見直後に救急車を要請した。
・救急隊からの情報:<JCS>Ⅱ-20右片麻痺
・バイタルサイン:体温36.5℃、呼吸数16/分、脈拍108/分、血圧200/120mmHg、<SpO2>96%。
→本症例は、<JCS>Ⅱ-20、右片麻痺、高血圧であることから、脳血管障害が疑われる。到着時に観察する項目は、生命維持に重要なバイタルサイン(血圧・脈拍・呼吸数・体温・意識レベル)の確認を優先すべきである。

1.× 体温は、最も優先される項目ではない。なぜなら、本症例は、脳血管障害が最も疑われるため。脳血管障害では、体温の大きな変動は少ないと考えられ、救急隊からの情報でも体温36.5℃と情報提供されていることから、救命救急センター到着時に再度、観察すべきとはいえない。
2.× 心電図波形は、最も優先される項目ではない。なぜなら、心電図より生命に直接かかわるバイタルサインの測定のほうが優先されるため。
3.〇 正しい。意識レベルを救命救急センター到着時に観察する項目で最も優先する。到着時に観察する項目は、生命維持に重要なバイタルサイン(血圧・脈拍・呼吸数・体温・意識レベル)の確認を優先すべきである。意識レベルの急激な悪化は、気管挿管などの緊急処置が必要になる場合がある。
4.× 尿失禁の有無は、最も優先される項目ではない。なぜなら、尿失禁が必ずしも脳血管障害の重症度を表すものではないため。

(※図引用:「意識レベル(JCS:Japan Coma Scale)」堺市HPより)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)