第106回(H29) 看護師国家試験 解説【午後101~105】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

次の文を読み100〜102の問いに答えよ。
 Aさん(24歳、初産婦、会社員)は、現在、両親と妹の4人で暮らしている。パートナー(24歳、会社員)と結婚する予定である。Aさんは、妊娠8週の妊婦健康診査で「朝起きると気持ちが悪くあまり食べられません。台所から食べ物の匂いがするだけで吐き気がします」と話している。

101 このときの妊婦健康診査で「妊娠することは考えていなかったので、これから自分の体にどういうことが起こるのか分かりません」とAさんから相談があった。看護師は、次の妊婦健康診査までに生じやすい変化について説明することにした。
 Aさんに生じやすいのはどれか。

1.痔
2.便秘
3.腰痛
4.静脈瘤

解答2

解説

本症例のポイント

・Aさん(24歳、初産婦、会社員)
・4人暮らし:両親と妹。
・パートナー(24歳、会社員)と結婚する予定。
妊娠8週の妊婦健康診査で「朝起きると気持ちが悪くあまり食べられません。台所から食べ物の匂いがするだけで吐き気がします」と。
→本症例は、妊娠8週(妊娠初期)である。妊娠初期は、貧血や自律神経の乱れ、低血圧などでめまいや立ちくらみといった症状が起こる。

1.× 痔は、妊娠後期に起こりやすい。痔を発症する妊婦さんは85%にも上る。痔核は、増大した子宮によって骨盤内静脈が圧迫され、肛門周囲の血液循環が不良となり、直腸肛門静脈叢のうっ血が亢進することによって発生する。
2.〇 正しい。便秘は、Aさん(妊娠初期)に生じやすい。便秘は、妊娠初期または後期に起こりやすい。なぜなら、つわりによる食事量の減少が便秘を助長するため。また、プロゲステロンの増加によって消化管の平滑筋が弛緩し、腸の嬬動が減少するため、水分の再吸収が進み、便秘が生じる。

3.× 腰痛は、妊娠後期に起こりやすい、なぜなら、子宮の増大に伴い重心が前方に移動するため。次第に反身になり、腰仙骨部の前弯度が増大して腰痛が起こりやすくなる。
4.× 静脈瘤は、妊娠後期に起こりやすい。なぜなら、プロゲステロンの増加によって、静脈管壁の緊張低下や、子宮の増大によって下肢静脈血の還流が障害されるため。つまり、血液循環量の増加や下肢の血行不良が原因である。ちなみに、静脈瘤とは、下肢や外陰の表在静脈が拡張し、怒張して浮き出た状態である。

妊娠週数

妊娠初期:妊娠1か月~4か月(妊娠0~15週)
妊娠中期:妊娠5か月~7か月(妊娠16~27週)
妊娠後期:妊娠8か月~10か月(妊娠28週~)

 

 

 

 

 

次の文を読み100〜102の問いに答えよ。
 Aさん(24歳、初産婦、会社員)は、現在、両親と妹の4人で暮らしている。パートナー(24歳、会社員)と結婚する予定である。Aさんは、妊娠8週の妊婦健康診査で「朝起きると気持ちが悪くあまり食べられません。台所から食べ物の匂いがするだけで吐き気がします」と話している。

102 Aさんは、妊娠23週に結婚し、パートナーの家に転居した。翌週の妊婦健康診査で、Aさんは「最近は、結婚や引っ越しで忙しかったです。これから新しい環境に慣れていきたいと思っています」と話した。妊娠経過は順調である。
 このときに看護師がAさんに対して説明する内容で優先度が高いのはどれか。

1.保育所の選択
2.乳房の手入れ
3.側臥位での睡眠
4.妊婦健康診査の受診頻度

解答4

解説

本症例のポイント

・Aさん(24歳、初産婦、会社員)
・4人暮らし:両親と妹。
・妊娠23週:結婚し、パートナー(24歳、会社員)の家に転居。
・翌週の妊婦健康診査:「最近は、結婚や引っ越しで忙しかったです。これから新しい環境に慣れていきたいと思っています」と。
・妊娠経過は順調。
→本症例は、妊娠23週(妊娠中期)である。正常な経過をとる妊婦の定期健康診査は、①妊娠初期~23週までは4週に1回、②妊娠24~35週は2週に1回、③妊娠36週以降は1週に1回を基準とする。

1.× 保育所の選択は、現段階では判断できない。なぜなら、Aさんは会社員であり、出産後に仕事を続ける予定なのか確認する必要があるため。ちなみに、育所とは、保育を必要とする乳幼児を預かり、保育する施設である。緊急時には、保育所の職員が注射することも想定される。
2.× 乳房の手入れ(産後の授乳の準備)は、妊娠後期(37週)から始めることが多い。乳房ケアとは、赤ちゃんが飲みやすいおっぱいにするため、乳輪と乳頭の伸びが良く、やわらかいおっぱいを目指し、乳頭をやわらかくするような手入れを行うことである。【方 法】①乳輪を親指、人さし指、中指で押すようにつまむ。②3本指で痛くない程度の強さで圧迫する。角度を変えて何度か圧迫する。③痛くなければ3本指でつかんだまま少し前方に引き出し、3本の指のはらでもみほぐす。
3.× 側臥位での睡眠を勧めるのは、お腹が特に大きくなる妊娠後期からである。なぜなら、仰臥位低血圧症候群が起きやすくなるため。仰臥位低血圧症候群とは、妊娠末期の妊婦が仰臥位になった際、子宮が脊柱の右側を上行する下大静脈を圧迫することにより右心房への静脈還流量が減少、心拍出量が減少し低血圧となることである。多くの場合、妊娠末期の妊婦が帝王切開の準備のため腰椎麻酔をおこなった後に生じやすい。
4.〇 正しい。妊婦健康診査の受診頻度は、看護師がAさんに対して説明する内容で優先度が高い。なぜなら、本症例は、妊娠23週(妊娠中期)であるため。正常な経過をとる妊婦の定期健康診査は、①妊娠初期~23週までは4週に1回、②妊娠24~35週は2週に1回、③妊娠36週以降は1週に1回を基準とする。

妊娠週数

妊娠初期:妊娠1か月~4か月(妊娠0~15週)
妊娠中期:妊娠5か月~7か月(妊娠16~27週)
妊娠後期:妊娠8か月~10か月(妊娠28週~)

 

 

 

 

 

次の文を読み103〜105の問いに答えよ。
 Aさん(26歳、経産婦)は、夫(30歳)と長女(2歳)の3人で暮らしている。妊娠37週2日、これまでの妊娠経過に異常はない。9時に陣痛が開始し、10時に夫に付き添われ入院した。入院時、陣痛間欠9分、陣痛発作30秒であった。内診所見は子宮口2cm開大で、少量の羊水の流出を認めた。羊水混濁はなかった。21時30分に子宮口全開大、22時30分に3,200gの男児を正常分娩で出産した。会陰裂傷は第2度。23時に胎盤娩出し、子宮底の位置は臍高で硬く触れた。児のApgar<アプガー>スコアは1分後8点、5分後9点。分娩2時間後、子宮底の位置は臍下1横指で硬く触れた。分娩時出血量は360mL。

103 Aさんの分娩時のアセスメントで適切なのはどれか。

1.正期産である。
2.適時破水である。
3.遷延分娩である。
4.分娩時出血量は異常である。

解答1

解説

本症例のポイント

・Aさん(26歳、経産婦
・3人暮らし:夫(30歳)と長女(2歳)
妊娠37週2日:これまでの妊娠経過に異常はない。
・9時:陣痛開始10時:夫に付き添われ入院。
・入院時:陣痛間欠9分、陣痛発作30秒。
・内診所見:子宮口2cm開大少量の羊水の流出(羊水混濁なし)
・21時30分:子宮口全開大。
22時30分:3,200g男児を正常分娩出産(会陰裂傷:第2度)
・23時:胎盤娩出、子宮底の位置は臍高で硬く触れた。
・児のアプガースコア:1分後8点、5分後9点。
・分娩2時間後:子宮底の位置は臍下1横指で硬く触れた(分娩時出血量は360mL
→本症例の上記のアセスメントの正常範囲や異常所見などしっかり把握しておこう。

1.〇 正しい。正期産である。正期産は、37週0日~41週6日である。【分娩時期の分類】流産期とは、妊娠21週6日までの妊娠中絶(分娩)。早産期とは、妊娠22週0日~36週6日における分娩。正期産とは、妊娠37週0日~41週6日までの分娩。過期産とは、42週0日以後の分娩。
2.× 「適時破水」ではなく、早期破水である。なぜなら、陣痛開始後の子宮口2cm開大時に羊水が流出しているため。ちなみに、破水とは、卵膜が破れて羊水が子宮外に流出することである。破水は、臍帯脱出や上行感染、胎児機能不全などの原因となり得る。【破水の種類】①前期破水とは、分娩が始まる前の破水のこと、②早期破水とは、分娩開始以降で子宮口全開大前の破水のこと、③適時破水:子宮口全開大に達する頃の破水のことをいう。
3.× 「遷延分娩」ではなく、正常である。なぜなら、陣痛周期が10分以内となった10時から児娩出した22時30分まで12時間30分であり、経産婦で15時間以内のため。遷延分娩とは、有効な陣痛があるが子宮頸管の開大や胎児の下降が異常に緩徐な場合である。定義として、初産婦では30時間、経産婦では15時間を経過しても児娩出に至らない場合である。なお、初産婦の分娩開始から子宮口が全開大するまでの分娩第一期のみの所要時間は10〜12時間であり、全体の分娩所要時間は12〜15時間である。
4.× 分娩時出血量は、「異常」ではなく正常範囲内である。なぜなら、分娩時の異常出血は500mL以上と定義されているため。本症例の分娩時出血量は360mLである。

(※図引用:「アプガースコア」ナース専科様HPより)

破水の種類

①前期破水:分娩陣痛が開始する前の破水。

②早期破水:分娩開始から子宮口全開大前の破水。

③適時破水:分娩第2期にかけて(全開大直前後)または子宮口がほぼ全開大の破水。

 

 

 

 

 

 

次の文を読み103〜105の問いに答えよ。
 Aさん(26歳、経産婦)は、夫(30歳)と長女(2歳)の3人で暮らしている。妊娠37週2日、これまでの妊娠経過に異常はない。9時に陣痛が開始し、10時に夫に付き添われ入院した。入院時、陣痛間欠9分、陣痛発作30秒であった。内診所見は子宮口2cm開大で、少量の羊水の流出を認めた。羊水混濁はなかった。21時30分に子宮口全開大、22時30分に3,200gの男児を正常分娩で出産した。会陰裂傷は第2度。23時に胎盤娩出し、子宮底の位置は臍高で硬く触れた。児のApgar<アプガー>スコアは1分後8点、5分後9点。分娩2時間後、子宮底の位置は臍下1横指で硬く触れた。分娩時出血量は360mL。

104 Aさんは、翌日1時に帰室した。5時、尿意はなかったが、トイレでの排泄を促し排尿がみられた。排尿後の観察で、子宮底の位置は臍下1横指で硬く触れ、悪露は赤色で量は中等量であった。会陰縫合部に異常はないが、痛みがあるため円座を使用している。
 Aさんへの対応で適切なのはどれか。

1.「下腹部を温めましょう」
2.「水分摂取を控えましょう」
3.「腹筋を強化する体操をしましょう」
4.「尿意がなくても3〜4時間ごとにトイレに行きましょう」

解答4

解説

本症例のポイント

・Aさん(26歳、経産婦)
・3人暮らし:夫(30歳)と長女(2歳)
・妊娠37週2日:これまでの妊娠経過に異常はない。
・22時30分:3,200g男児を正常分娩出産(会陰裂傷:第2度)
・翌日1時:帰室。
・5時:尿意はなかったがトイレでの排泄を促し排尿がみられた
・排尿後:子宮底の位置は臍下1横指で硬く触れ、悪露は赤色で量は中等量。
・会陰縫合部:異常はない、痛みがあるため円座を使用。
→本症例の子宮復古は正常と読み取れる。したがって、このまま順調に推移できるよう支援していく。ちなみに、子宮復古不全とは、妊娠によって大きくなった子宮が出産を終えて元に戻る過程である子宮復古に異常が起き、通常の子宮収縮が認められない病態である。 原因は、①子宮内に胎盤の一部が残っている場合(子宮内残留)や、②母体疲労によるもの、③胎盤や卵膜の子宮内感染など原因は多岐に渡る。

1.× 下腹部の「温め」ではなく冷やす。なぜなら、産後の子宮収縮を促すことができるため。
2.× 水分摂取を「控える」ではなく促す。なぜなら、水分摂取により母乳の分泌促進、脱水予防および尿路感染予防につながるため。また分娩期には多量な発汗があり、360mLの出血もしていることから、体内の水分量は低下している。
3.× 腹筋を強化する体操は控えるよう指導する。なぜなら、産後すぐの腹筋運動は、離開を悪化させる可能性があるため。産後は、悪露の排出・子宮収縮・弛緩した腹壁や骨盤底筋群の回復を促すために、産褥体操が望ましい。産褥体操とは、妊娠・分娩によって伸びた筋肉(腹壁や骨盤底筋群)や関節を元の状態に戻し、血液の循環を良くし、子宮の回復を速やかに促す効果がある。
4.〇 正しい。「尿意がなくても3〜4時間ごとにトイレに行きましょう」と指導する。なぜなら、分娩の影響により産後は尿意を感じにくいため。また、排尿を促進する目的は、膀胱に尿がたまりすぎるのを防ぎ、膀胱感染を予防できる。

子宮復古の状態

・分娩直後:①子宮底長(11~12cm)、②子宮底の高さ(臍下2~3横指)、③悪露の色調・におい(赤色:鮮血性、血液のにおい)
・分娩後12時間:①子宮底長(15cm)、②子宮底の高さ(臍高~臍上1~2横指少し右方に傾く)、③悪露の色調・におい(赤色:鮮血性、血液のにおい)
・1~2日:①子宮底長(11~17cm)、②子宮底の高さ(臍下1~2横指)、③悪露の色調・におい(赤色:鮮血性、血液のにおい)
・3日:①子宮底長(9~13cm)、②子宮底の高さ(臍下2~3横指)、③悪露の色調・におい(褐色、赤褐色:軽い異臭)
・4日:①子宮底長(9~10cm)、②子宮底の高さ(臍と恥骨結合の中央:臍恥中央)、③悪露の色調・におい(褐色、赤褐色:軽い異臭)
・5日:①子宮底長(8~11cm)、②子宮底の高さ(恥骨結合上縁3横指)、③悪露の色調・におい(褐色、赤褐色:軽い異臭)
・6日:①子宮底長(8~11cm)、②子宮底の高さ(恥骨結合上縁3横指)、③悪露の色調・におい(褐色、赤褐色:軽い異臭)
・7~9日:②子宮底の高さ(恥骨結合上わずかに触れる)、③悪露の色調・におい(褐色、赤褐色:軽い異臭)
・10日以降~3週間:②子宮底の高さ(腹壁上より触知不能)、③悪露の色調・におい(黄色・無臭)
・4~6週間:③悪露の色調・におい(白色・無臭)

 

 

 

 

 

次の文を読み103〜105の問いに答えよ。
 Aさん(26歳、経産婦)は、夫(30歳)と長女(2歳)の3人で暮らしている。妊娠37週2日、これまでの妊娠経過に異常はない。9時に陣痛が開始し、10時に夫に付き添われ入院した。入院時、陣痛間欠9分、陣痛発作30秒であった。内診所見は子宮口2cm開大で、少量の羊水の流出を認めた。羊水混濁はなかった。21時30分に子宮口全開大、22時30分に3,200gの男児を正常分娩で出産した。会陰裂傷は第2度。23時に胎盤娩出し、子宮底の位置は臍高で硬く触れた。児のApgar<アプガー>スコアは1分後8点、5分後9点。分娩2時間後、子宮底の位置は臍下1横指で硬く触れた。分娩時出血量は360mL。

105 産褥3日。Aさんは母乳育児を希望している。Aさんの乳房の形は左右ともⅡa型で、乳房は緊満している。両乳頭に損傷はない。左腋窩に副乳があり「腫れて痛い」と話す。本日の児の体重は3,100gであった。
 Aさんに対する看護師の援助で適切なのはどれか。

1.左腋窩に冷罨法を行う。
2.乳房マッサージを行う。
3.3時間ごとの授乳を勧める。
4.左乳房での授乳を中止する。

解答1

解説

本症例のポイント

・Aさん(26歳、経産婦)
・3人暮らし:夫(30歳)と長女(2歳)
・妊娠37週2日:これまでの妊娠経過に異常はない。
・産褥3日:母乳育児を希望。
・乳房の形は左右ともⅡa型、乳房は緊満。
・両乳頭:損傷はない。
左腋窩副乳があり「腫れて痛い」と。
・本日の児の体重:3,100g。
→本症例は、左腋窩に副乳があり「腫れて痛い」と訴えている。副乳に対しての対応が必要である。副乳とは、ヒトの発生時に腋窩から乳腺を通り鼠径部に至る線上に乳腺組織が残存したものであり、多くは乳頭のみが多い。産褥初期にしばしば腫大し圧痛を伴うことがあるため、局所を冷罨法すると症状が軽快する。

1.〇 正しい。左腋窩に冷罨法を行う。副乳は、ヒトの発生時に腋窩から乳腺を通り鼠径部に至る線上に乳腺組織が残存したものであり、多くは乳頭のみが多い。産褥初期にしばしば腫大し圧痛を伴うことがあるため、局所を冷器法すると症状が軽快する。その後は自然に軽快する。
2.× 乳房マッサージを行う優先度は低い。なぜなら、本症例の乳房はすでに緊満しているため。乳房マッサージ(乳房ケア)とは、乳房の手入れ(産後の授乳の準備)のことを指し、妊娠後期(37週)から始めることが多い。乳房ケアとは、赤ちゃんが飲みやすいおっぱいにするため、乳輪と乳頭の伸びが良く、やわらかいおっぱいを目指し、乳頭をやわらかくするような手入れを行うことである。【方 法】①乳輪を親指、人さし指、中指で押すようにつまむ。②3本指で痛くない程度の強さで圧迫する。角度を変えて何度か圧迫する。③痛くなければ3本指でつかんだまま少し前方に引き出し、3本の指のはらでもみほぐす。
3.× 「3時間ごとの授乳」ではなく自律授乳を勧める。授乳のタイミングは、児が「泣く前(自律授乳)」が基本となる。自律授乳とは、児が欲しがるときに欲しがるだけ飲ませる授乳方法のことである。児に吸われる刺激によって母乳分泌が促されて母乳育児がスムーズになることから、とくに生後1~2か月ぐらいまでの間は自律授乳が推奨されている。自律授乳の場合、新生児期の授乳回数は1日10回以上になることもあるが、たくさん吸うことで飲むことに慣れ、上手に飲めるようになっていく。赤ちゃんの口の動きなどからほしがるサインに早期に気づき、授乳できるよう指導する。
4.× 左乳房での授乳を中止する必要はない。なぜなら、母乳育児を希望しており、左腋窩の副乳が授乳の中断に影響しないため。

妊娠週数

妊娠初期:妊娠1か月~4か月(妊娠0~15週)
妊娠中期:妊娠5か月~7か月(妊娠16~27週)
妊娠後期:妊娠8か月~10か月(妊娠28週~)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)