第106回(H29) 看護師国家試験 解説【午前101~105】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

次の文を読み100〜102の問いに答えよ。
 A君(2か月、男児)は、1か月児健康診査で尿道下裂の疑いを指摘され、小児科を
受診した。検査の結果、遠位型尿道下裂と診断された。主治医から母親に対し、体重の増加を待ち1歳前後で尿道形成術を行う必要性について説明があった。母親から看護師に対し「手術を受けるまでの間、どう過ごしたらよいですか」と質問があった。

101 A君は1歳3か月になり、尿道形成術を行うために入院した。手術当日、点滴静脈内注射による持続点滴と尿道カテーテルが挿入された状態で帰室した。創部の陰茎全体はガーゼとフィルムドレッシング材で保護されていた。手術翌日、ガーゼに茶褐色の血液が付着していた。創部が排便で汚染されており、ガーゼを外すと創部に軽度腫脹がみられているが膿の付着はない。尿道カテーテルの周囲から尿が漏れていた。A君は「ママ」と言い不機嫌に泣いている。体温37.0℃、呼吸数28/分、脈拍120/分、血圧100/58mmHgであった。
 この時点のA君の状態として最も可能性が高いのはどれか。

1.創部痛はない。
2.出血が続いている。
3.創部の感染を起こしている。
4.尿道カテーテルが閉塞している。

解答4

解説

本症例のポイント

・A君(1歳3か月、男児、遠位型尿道下裂)
・尿道形成術を行う。
・手術当日:点滴静脈内注射による持続点滴と尿道カテーテルが挿入された状態で帰室。
・創部の陰茎全体はガーゼとフィルムドレッシング材で保護。
・手術翌日:ガーゼに茶褐色の血液が付着していた。
・創部が排便で汚染、ガーゼを外すと創部に軽度腫脹がみられているが膿の付着はない。
尿道カテーテルの周囲から尿が漏れていた
・A君は「ママ」と言い不機嫌に泣いている。
・体温37.0℃、呼吸数28/分、脈拍120/分、血圧100/58mmHg。
→本症例の症状をしっかり把握しよう。創部には炎症症状がみられると考えていいだろう。炎症4徴候として、疼痛や腫脹、発赤、熱感があげられる。基本的に、RICE処置を実施する。RICE処置とは、疼痛を防ぐことを目的に患肢や患部を安静(Rest)にし、氷で冷却(Icing)し、弾性包帯やテーピングで圧迫(Compression)し、患肢を挙上すること(Elevation)である。頭文字をそれぞれ取り、RICE処置といわれる。

1.× 創部痛はないとはいいきれない。なぜなら、創部の軽度腫脹やA君は不機嫌に泣く状況であるため。
2.× 出血が続いているとはいいきれない。なぜなら、出血が継続している場合はガーゼに付着する血液は赤色となるため。本症例の手術翌日のガーゼには、茶褐色の血液が付着していたことから否定できる。
3.× 創部の感染を起こしているとはいいきれない。なぜなら、創部の軽度腫脹はみられるが膿の付着はないため。膿とは、炎症を起こした部位が化膿して生じる黄白色または黄緑色の不透明な粘液で、主に白血球と血清からなり、その他壊れた組織や死んだ細菌などが含まれている。
4.〇 正しい。尿道カテーテルが閉塞している。なぜなら、尿道カテーテルの周囲から尿が漏れている状況であるため。

 

 

 

 

 

次の文を読み100〜102の問いに答えよ。
 A君(2か月、男児)は、1か月児健康診査で尿道下裂の疑いを指摘され、小児科を
受診した。検査の結果、遠位型尿道下裂と診断された。主治医から母親に対し、体重の増加を待ち1歳前後で尿道形成術を行う必要性について説明があった。母親から看護師に対し「手術を受けるまでの間、どう過ごしたらよいですか」と質問があった。

102 A君は、手術を受けて1週が経過した。全身状態が安定したため、尿道カテーテルが抜去された。医師から母親に「3日間、経過を観察し、問題がなければ退院できます。退院1か月後に外来を受診してください」と説明があった。退院から外来受診までの日常生活の留意点に関して看護師が母親へ指導することになった。
 指導で適切なのはどれか。

1.「水分は控えましょう」
2.「入浴は避けましょう」
3.「1日1回導尿をしましょう」
4.「腹ばいの姿勢は避けましょう」

解答4

解説

本症例のポイント

・A君(1歳3か月、男児、遠位型尿道下裂)
尿道形成術後:1週が経過。
・全身状態が安定したため、尿道カテーテルが抜去された。
・医師から母親に「3日間、経過を観察し、問題がなければ退院できます。退院1か月後に外来を受診してください」と。
・退院から外来受診までの日常生活の留意点に関して看護師が母親へ指導することになった。
→尿道形成術とは、尿道の再建手術である。長い狭窄や、外傷による狭窄や断裂など経尿道治療では直らない尿道狭窄症の根治治療である。陰茎に刺激が入りにくいよう日常生活の指導を行う必要がある。

1.× 水分を控える必要はない。なぜなら、全身状態が安定したため、尿道カテーテルが抜去されているため。したがって、カテーテル抜去後の自己排尿に問題がないことを確認しての退院であると考えられる。また、全身状態が安定した状態であり、水分を控えることは、むしろ脱水のリスクを高める。
2.× 入浴を避ける必要はない。なぜなら、本症例は、術後1週が経過していることから、入浴によって感染が起こるとは考えにくいため。むしろ、入浴で身体を清潔に保つことが感染予防に直結する。
3.× 1日1回導尿する必要はない。なぜなら、退院3日前に導尿カテーテルが抜去され、すべて自己排尿できることを確認しての退院となるため。
4.〇 正しい。腹ばいの姿勢は避ける。なぜなら、創部(陰茎)への影響や、術後の合併症で陰茎の屈曲しやすさがあるため。つまり、創部にはできるだけ負担をかけないよう日常生活指導する。

 

 

 

 

 

次の文を読み103〜105の問いに答えよ。
 A君(2歳6か月、男児)。両親との3人暮らし。脳性麻痺と診断され、自力で座位の保持と歩行はできず専用の車椅子を使用している。話しかけると相手の目を見て笑顔を見せ、喃語を話す。食事はきざみ食でスプーンを使うことができるが、こぼすことが多く介助が必要である。排泄、清潔および更衣は全介助が必要である。

103 定期受診のため外来を受診した。バイタルサインは、体温37.5℃、呼吸数32/分、心拍数120/分、血圧108/48mmHgであった。両上肢と手関節は屈曲、両下肢は交差伸展し、背を反らしており、全身が緊張している。母親は看護師に「Aは、便は出ない日がありますが大体毎日出ています。時々夜遅くまで眠らない日がありますが日中は機嫌良くしています」と話した。
 母親に指導すべき内容で優先度が高いのはどれか。

1.感染予防
2.筋緊張の緩和
3.排便コントロール
4.呼吸機能の悪化予防
5.睡眠パターンのコントロール

解答2

解説

本症例のポイント

・A君(2歳6か月、男児、脳性麻痺)。
・3人暮らし(両親)。
・自力で座位の保持と歩行はできず専用の車椅子を使用。
・話しかけると相手の目を見て笑顔を見せ、喃語を話す。
・食事:きざみ食、スプーンを使う(こぼすことが多く介助が必要)
・排泄、清潔および更衣:全介助
・バイタルサイン:体温37.5℃、呼吸数32/分、心拍数120/分、血圧108/48mmHg。
・両上肢と手関節:屈曲、両下肢:交差伸展し、背を反らしており、全身:緊張
・母親「Aは、便は出ない日がありますが大体毎日出ています時々夜遅くまで眠らない日がありますが日中は機嫌良くしています」と。
→脳性麻痺とは、お腹の中にいる間から、生後4週間までの間に発生した脳への損傷によって引き起こされる運動機能の障害を指す。失調型やアテトーゼ型などのタイプがある。アテトーゼとは、顔や手足をゆっくりと動かしてしまうものである。身体が突っ張ったり捻じれたりするジストニア、顔や手足をゆっくりと動かしてしまうアテトーゼ、踊るように身体を振ってしまう舞踏運動、上肢や下肢をいきなり大きく振り回してしまうバリズムなどがある。痙直型脳性麻痺の場合、股関節が屈曲・内転・内旋しやすく、尖足になりやすい。痙直型の特徴として、①機敏性の低下、②筋力低下、③脊髄反射の亢進などである。それらに加えて、脊髄レベルでの相反神経作用の障害として、動筋と拮抗筋が同時に過剰収縮を起こす病的な同時収縮や痙直の強い拮抗筋からの過剰な緊張性相反性抑制による④動筋の機能不全がみられる。

1.× 感染予防の優先度は低い。なぜなら、脳性麻痺は一般的に免疫低下を伴うわけではないため。
2.〇 正しい。筋緊張の緩和は母親に指導すべき内容で優先度が高い。なぜなら、全身に筋緊張がみられているため。痙直型の脳性麻痺で、はさみ脚歩行を呈する。痙直型脳性麻痺の場合、股関節が屈曲・内転・内旋しやすく、尖足になりやすい。したがって、はさみ足歩行(痙性対麻痺歩行)は、足尖で歩行し、両膝をするように歩く。親が適切なポジショニングを習得することも大切である。
3.× 排便コントロールの優先度は低い。なぜなら、母親から「Aは、便は出ない日がありますが大体毎日出ています」という情報があるため。
4.× 呼吸機能の悪化予防の優先度は低い。なぜなら、本症例の呼吸数32/分(正常範囲:20~30回/分)と著明な逸脱はみられず、呼吸機能の障害は認められないため。脳性麻痺に対して、優先度が高い選択肢がほかにある。
5.× 睡眠パターンのコントロールの優先度は低い。なぜなら、母親から「Aは、時々夜遅くまで眠らない日がありますが日中は機嫌良くしています」という情報があるため。脳性麻痺に対して、優先度が高い選択肢がほかにある。

 

 

 

 

 

次の文を読み103〜105の問いに答えよ。
 A君(2歳6か月、男児)。両親との3人暮らし。脳性麻痺と診断され、自力で座位の保持と歩行はできず専用の車椅子を使用している。話しかけると相手の目を見て笑顔を見せ、喃語を話す。食事はきざみ食でスプーンを使うことができるが、こぼすことが多く介助が必要である。排泄、清潔および更衣は全介助が必要である。

104 A君の食事について看護師が母親に尋ねると「食べこぼしが多く、食べながらうとうとしてしまい時間がかかるし、十分な量も食べられていません」と話した。
 A君の食事に関する母親への指導で最も適切なのはどれか。

1.「経腸栄養剤の開始について医師と相談しましょう」
2.「ホームヘルパーの依頼を検討しましょう」
3.「食事時間を20分以内にしましょう」
4.「ペースト食にしてみましょう」

解答4

解説

本症例のポイント

・A君(2歳6か月、男児、脳性麻痺)。
・3人暮らし(両親)。
・食事:きざみ食、スプーンを使う(こぼすことが多く介助が必要)
・両上肢と手関節:屈曲、両下肢:交差伸展し、背を反らしており、全身:緊張
・母親「食べこぼしが多く、食べながらうとうとしてしまい時間がかかるし、十分な量も食べられていません」と。
→リハビリに関しても、過介助は本人の力が伸びず、逆に本来の能力を発揮することを阻害してしまう。したがって、現在の機能を最大限に活かしていくことが大切である。

1.× 経腸栄養剤の開始について医師と相談する必要はない。なぜなら、本症例は、きざみ食が食べられている状態で、摂食や嚥下機能に問題があるわけではないため。ちなみに、経腸栄養剤とは、体内に必要な糖質、タンパク質、脂質、電解質、ビタミン、微量元素などを経腸的に投与する方法である。栄養素を口から補給する「経口法」と、チューブを用いて投与する「経管栄養法」がある。
2.× ホームヘルパーの依頼を検討する必要はない。なぜなら、食事介助の負担を問題にしている状況ではないため。ホームヘルパーとは、訪問介護員ともいい、介護を必要としている高齢者や障がい者の自宅を訪問して、日常生活の手助けをする職種である。
3.× 食事時間を20分以内する必要はない。なぜなら、本症例は、現在も十分な量も食べられていない状況であるため。したがって、食べこぼしの多い食事のまま時間を制限した場合、食べられる量がさらに少なくなる恐れがある。成長のためゆっくり時間をかけて、十分な食事量の確保が大切である。
4.〇 正しい。「ペースト食にしてみましょう」と母親への指導してみる。なぜなら、ペースト状にすることで、食べこぼしの軽減や食べやすさの向上が期待できるため。これにより、食事の時間の短縮化や十分な量の摂取にもつながると考えられる。ちなみに、刻み食は、食材を小さく刻んで食べやすくした食事で、一方、ペースト食は、肉や野菜などを細かくすりつぶして、咀嚼や吸収しやすいように工夫した食事である。

脳性麻痺とは?

脳性麻痺とは、お腹の中にいる間から、生後4週間までの間に発生した脳への損傷によって引き起こされる運動機能の障害を指す。失調型やアテトーゼ型などのタイプがある。アテトーゼとは、顔や手足をゆっくりと動かしてしまうものである。身体が突っ張ったり捻じれたりするジストニア、顔や手足をゆっくりと動かしてしまうアテトーゼ、踊るように身体を振ってしまう舞踏運動、上肢や下肢をいきなり大きく振り回してしまうバリズムなどがある。痙直型脳性麻痺の場合、股関節が屈曲・内転・内旋しやすく、尖足になりやすい。痙直型の特徴として、①機敏性の低下、②筋力低下、③脊髄反射の亢進などである。それらに加えて、脊髄レベルでの相反神経作用の障害として、動筋と拮抗筋が同時に過剰収縮を起こす病的な同時収縮や痙直の強い拮抗筋からの過剰な緊張性相反性抑制による④動筋の機能不全がみられる。

 

 

 

 

 

次の文を読み103〜105の問いに答えよ。
 A君(2歳6か月、男児)。両親との3人暮らし。脳性麻痺と診断され、自力で座位の保持と歩行はできず専用の車椅子を使用している。話しかけると相手の目を見て笑顔を見せ、喃語を話す。食事はきざみ食でスプーンを使うことができるが、こぼすことが多く介助が必要である。排泄、清潔および更衣は全介助が必要である。

105 現在、A君の母親は妊娠16週で順調に経過している。母親は「出産のときにAを預かってくれるところを探そうと思っています」と看護師に話した。父親は会社員で、毎日20時ころ帰宅する。A君の祖父母は遠方に住んでおり支援をすることができない。
 母親に情報提供する社会資源で最も適切なのはどれか。

1.乳児院
2.病児保育
3.情緒障害児短期入所施設
4.レスパイトを目的とする入院
5.ファミリーサポートセンター

解答4

解説

本症例のポイント

・A君(2歳6か月、男児、脳性麻痺)。
・3人暮らし(両親)。
・現在:A君の母親は妊娠16週で順調に経過。
・母親「出産のときにAを預かってくれるところを探そうと思っています」と。
・父親:会社員、毎日20時ころ帰宅。
・A君の祖父母:遠方に住んでおり支援をすることができない。
→A君(2歳6か月脳性麻痺)の預かってくれるところで、最も本症例に適した施設を選択しよう。目的は、母親の出産とA君の介護が重なることでの家族の負担を軽減することである。

1.× 乳児院より優先度が高いものがほかにある。なぜなら、乳児院は、1歳未満の乳児を対象とするため。また、A君は脳性麻痺であるため、医療機関へ入院する方の優先度が高い。ちなみに、乳児院とは、保護者の養育を受けられない乳幼児を養育する児童福祉施設であり、児童養護施設が原則として1歳以上の児童を養育するのに対し、1歳未満の乳児を主に養育する。
2.× 病児保育より優先度が高いものがほかにある。なぜなら、A君の体調は良好であるため。病児保育とは、体調に不安のある子供を預かることである。
3.× 情緒障害児短期入所施設より優先度が高いものがほかにある。なぜなら、A君の情緒は良好であるため。情緒障害児短期入所施設とは、心理・情緒的、環境的に不適応を示す子どもと家族を対象とした施設のため。学校恐怖症(不登校)の出現や、戦後第2次の非行のピークの中で、情緒発達のための環境整備とメンタルケアを目的として、1961 年に法制化された児童福祉施設である。
4.〇 正しい。「レスパイトを目的とする入院」が母親に情報提供する社会資源で最も適切である。なぜなら、短期間の入所が行え、専門的な援助を受けられるため。レスパイトケアとは、利用者と家族が活用できる資源の一つで、在宅介護の要介護状態の方(利用者)が、福祉サービスなどを利用している間、介護をしている家族などが一時的に介護から解放され、休息をとれるようにする支援のことである。ちなみに、レスパイト(respite)とは、「息抜き・休息」を意味する。レスパイトサービスとして、訪問介護・通所介護・短期入所生活介護などが挙げられる。
5.× ファミリーサポートセンターより優先度が高いものがほかにある。なぜなら、母親の出産が控えた時期であるため。子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)とは、乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の保護者を会員として、児童の預かり等の援助を受けることを希望する者と援助を行うことを希望する者との相互援助活動である。つまり、仕事と子育ての両立を支援するため一時的に子どもを預かる施設である。

MEMO

孤児院とは「親などがいない子供たちを世話する施設のこと」。親を含めて、日常の世話をしてくれる人がいない子供たちの世話をするための施設と言える。

乳児院とは「親と生活することが難しい子供を入院させたり、養育する施設のこと」。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)